水口岡山城と水口城~水口城の戦い【関ヶ原の追撃戦】

「水口岡山城と水口城~水口城の戦い【関ヶ原の追撃戦】」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






スポンサーリンク



水口城の戦いとは

戦国時代の1600年9月15日、関ヶ原の戦いで敗れてしまった石田三成
石田三成に味方した西軍諸将は、関ヶ原で討死・自刃した者もいれば、本国への逃走を図った者もいました。

そんな中のひとり、長束正家は関ヶ原から直線距離で約65kmで歩くと約16時間の「甲賀」が本拠地で、わりと関ヶ原は近いと言えます。
南宮山の東に布陣し徳川家康の後方を狙いますが、吉川広家の妨害で戦いに加わる事ができませんでした。
多少、池田輝政浅野長政らと小競り合いはありましたが、兵力はかなり温存できており、石田三成の敗走を知ると、居城・水口城(水口岡山城)を目指して撤退を試みます。

決死の中央突破を行い、大阪方面に撤退する島津義弘のために、家臣を道案内として派遣したとも言われていますが、徳川勢も退却する部隊をただ見ていた訳では無く「手柄」を建てようと、執拗に追いかけました。




スポンサーリンク



退却する長束正家を追撃したのは、因幡・鹿野城主の亀井茲矩山名豊国、池田長吉(池田恒興の3男)ですが、甲賀が本拠である山岡景友(山岡道阿弥)も東軍に加担したようです。

この時、水口岡山城では弟・長束直吉が守備を任されていました。
迫って来る敵を鉄砲で追い払い、松田秀宣の活躍もあって無事に長束正家は水口岡山城に入城したと言います。

水口岡山城

しかし、水口岡山城へあと少しのところで弟・長束玄春は捕捉されて、処刑されてしまいました。

水口岡山城の竪堀

水口岡山城を攻撃するには兵力も少なく、徳川勢の亀井茲矩・池田長吉は、長束正家に本領安堵と約束して降伏を促します。
これに応じた長束正家が城を出たところ、たちまちに捕縛されてしまい、同様に重臣の嶺三郎兵衛、家所帯刀、伏兎彦之丞ら6名も城に入った池田勢に捕われてしまいました。
※長束正家は日野に逃れたあと自刃したとする説もあります。

水口岡山城

騙された長束正家は運命を受け入れ、1600年9月19日、弟・長束直吉と共に、家臣・奥村左馬助の介錯にて切腹して果てました。享年39。

水口岡山城

重臣6名も、近江日野の櫻井谷(日野佐久良谷)に連行されたあと切腹となり、長束正家の首は、京都の三条橋で晒され、水口岡山城の財産は、池田長吉に奪われたとされています。

水口岡山城からの展望

長束正家の正室・栄子姫も城を脱出したあと出産しましたが、まもなく死没したとの事です。

水口岡山城の西ノ丸

現在「古城山」と表記される水口岡山場の山頂(主曲輪跡)に奉られた「阿迦之宮」には、悲運の城主・長束正家が祀られており、春には毎年慰霊祭が行われます。

水口岡山城

水口岡山城

水口岡山城(みなくちおかやまじょう)は、江戸時代の1634年に築城された水口城と場所が異なり、水口城の東にある「古城山」にあった山城で、戦国時代まで使われていました。

水口岡山城

古城、水口古城、岡山城とも呼ばれ、標高は283m、比高103mの丘になっています。

水口岡山城

もともと、水口は、京から伊勢に通じる東海道(国道1号)の要所として栄えていました。

水口岡山城

水口岡山城は、1585年に羽柴秀吉の家臣・中村一氏が甲賀を支配する為、水口岡山城に入り築城を開始したとされています。
築城には高島市にある大溝城の建築物が移築されたとも伝わります。

水口岡山城

下記は石垣ですがあまり残されていません。

水口岡山城の石垣

多くの石垣は、江戸時代に作られた水口城に転用された為、この古城山には残されている石垣は貴重です。

水口岡山城の石垣

1590年、小田原攻めのあとには増田長盛が水口岡山城主となり、1595年には長束正家が5万石にて入り、その後12万石に加増されています。

水口岡山城の本丸

1600年、伏見城から会津の上杉景勝を征伐するために出陣した徳川家康は、水口を通行しました。

水口岡山城の本丸跡

この時、長束家の家臣らが徳川家康の命を狙っているとの噂を甲賀衆・篠山景春が徳川家康に報告したため、徳川家康は水口では宿泊せずに素通りしています。

水口岡山城

関ヶ原の戦いにおいて、長束正家は西軍・石田三成に協力し、本戦では南宮山麓に布陣しますが、吉川広家の妨害で動く事ができず、西軍が壊滅すると水口岡山城を目指して撤退したのは前述したとおりです。

水口岡山城

墓標と思われるものもいくつかありました。

水口岡山城

水口城にて命を落とした家臣の御子孫が供養の為に建てたのでしょうか?

水口岡山城

平日の午後に訪問致しましたが、本丸には先客がお一人さまおられました。

水口岡山城

平日だと誰かに会う事はあまりないので、珍しかったですが、下記写真のように黒牛さん?もいました。
目が悪いので、良くわかりませんでしたが、全く動いていなかったので、この動物は本物ではないようです。

水口岡山城

また、水口岡山城の会さんにより、水口岡山城に扮した巨大バルーンを山頂に掲げるイベントも定期的に行われているようですので、そのような活動は素晴らしい事です。

水口岡山城

さて、水口岡山城への登城ですが、駐車場が中腹にあります。
細い道を上がって行く途中には「駐車場」が先にあると言う表示もありました。
しかし、貯水施設付近(下記写真)から先は、普段は閉鎖されているようで、道は途中までしか進めませんでしたが、2台ほど止められるスペースにクルマを止めて見学させて頂きました。

水口岡山城の登城口

念の為、ご案内致しますと、下記の地図ポイント地点(上記写真地点)に車を止めた次第です。

地図は縮尺を変えてご確認願います。

水口岡山城の地図

クルマを止めて閉鎖されている西へと延びる道をゆるやかに登って行きますと、終点には約10台止めらる駐車場(下記写真)がありますが、前述のとおり途中から徒歩でしか入れません。

水口岡山城の駐車場

しかし、最終的には1周する形で、別の遊歩道から車を止めた場所まで戻れましたので、かえって良かったと思います。

水口岡山城の全景

上記は水口岡山城の全景です。
水口岡山城の見学所要時間です、私の場合で30分でしたが、麓からですと、60分くらいは見た方が良いかと存じます。

水口城

水口(みなくち)は重要な場所でもあったことから、関ヶ原の戦いのあと、徳川家の直轄地として東海道の宿場町になっていました。

その後、3代将軍・徳川家光が、京都への上洛の際の宿舎として、1634年、水口に新城を築かせたのが、水口城(水口御茶屋)となります。
下記写真中央の木々がこんもりしている所が、平城である水口城です。

水口城

下記写真がその御殿があった水口城の本丸部分ですが、現在は校庭が無い水口高校のグランドとして使用されています。

水口城の本丸跡

建造物や石垣の一部は、水口岡山城から転用されたと言われていますが、工事には述べ10万人が携わりました。
水口城(みなくちじょう)の作事奉行は有名な小堀政一(小堀遠州)が担当し、水口城内には二条城の御殿を模した豪華な御殿も築かれたと言います。
湧水を利用した薬研堀(やげんぼり)に水をたたえたことから「碧水城」(へきすいじょう)と言う別名もあります。
水深は15mもあるそうですが、湧水の取り口や排水口は現在でも不明との事です。

水口城

本丸は京都二条城を小型にしたものとされますが、実際に将軍が宿泊したのは、この徳川家光の上洛時1回だけで、その後、江戸幕府が派遣した城番が管理を担当した「番城」となりました。
水口城は、居館式城郭であり、水堀で囲んだ本丸と、管理業務を行う、二の丸曲輪だけの構成でした。
乾櫓跡の石垣が、途中から「ヘン」なのは、明治の廃城時に鉄道敷設などのため、石垣が撤去されたらしく、のちに復元したらこうなってしまったようです。
今でしたら、何十億と掛けて石垣も正確に復元するのでしょうけど、そんな事、構わない時代があったと言う事です。

水口城

ただし、1682年に加藤明友が2万石で水口藩主となると、水口城を居城とします。
また、一時は鳥居氏と藩主は交替していますが、いずれも水口城は、徳川幕府から借りていると言う認識だったようで、本丸の御殿は使用せずに、二の丸にて政務や生活を送ったとの事です。

水口城

水堀に囲まれた本丸御殿はそのまま使われることなく、1713年に解体され、本丸は空き地のまま明治維新を迎えました。
本丸北東部にある櫓台石垣上にある水口城資料館は、払い下げられていた乾矢倉を再移築したものとなります。

水口城

現在、二の丸の遺構は失われていますが、本丸から大手虎口出丸にかけての水堀と石垣が残されています。

水口城の縄張り図

以上、水口城でしたが、駐車場は下記の地図ポイント地点の市営体育館脇を利用させて頂きました。
下記の地図ポイント地点から駐車場に入りましたが、西側の道路からも入れます。

水口城の見学所要時間は約30分でした。
水口も駅の方に行きますと、古い町並みが残されており、とても雰囲気の良い所でした。

長束正家~豊臣家で財政を担当した算術に優れた武将
伏見城の戦いと伏見城 【関ヶ原の戦い前哨戦】
長束正家陣跡への行き方~なぜ南宮山の関ヶ原西軍は動かなかったのか?
石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将
亀井茲矩の解説 残党を保護し大名へと成功した尼子家臣
島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】
山岡景友(山岡道阿弥)~関ヶ原の戦いで徳川家康に味方した甲賀忍者
水口温泉「つばきの湯」~人工温泉はほんとうにゆっくり浸かれるよ