杭瀬川の戦いと「勝山」~岡山本陣跡の訪問記

「杭瀬川の戦いと「勝山」~岡山本陣跡の訪問記」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






スポンサーリンク



杭瀬川の戦い

杭瀬川の戦い(くいせがわのたたかい)は、関ヶ原の戦い(9月15日)の前哨戦となった1600年9月14日に発生した合戦です。

9月14日のお昼頃に、徳川家康は3万とも言われる大軍を率いて美濃家坂に着陣します。

この時、井伊直政本多忠勝が相談して本陣にと選んだ小高い丘が「岡山」です。

徳川勢は約20日間掛けて、麓に空濠と土囲を巡らし、堅牢な陣地へと岡山の防御体制を整え、満を持して徳川家康が着陣しました。

この岡山の山腹には聖徳太子が創建したとされる安楽寺があり、壬申の乱では大海人皇子が戦勝祈願した場所でもあり、この時、石田三成らが籠城していた大垣城からは直線距離で約4kmと至近です。
東軍に寝返った遠藤慶隆も挨拶に訪れています。

美濃赤坂・安楽寺

もちろん、徳川家康も安楽寺にて戦勝祈願したようですが、岡山には金扇馬印・葵紋・白旗の幟旗などが立ち上がります。
これを見た東軍は士気が上がり、逆に大垣城にて籠城していた西軍は動揺がはしったようです。

ちょうど「お昼時」でしたので、徳川家康は岡山の本陣で昼食を食べようとしていたとされます。

そんな時に、始まったのが杭瀬川合戦です。




スポンサーリンク



杭瀬川は大垣城と岡山(美濃赤坂)との中間にある川となりますので、徳川家康がいる岡山からも良く見えたと言います。

杭瀬川の戦い

動揺している西軍を鼓舞する意味もあったようで、大垣城から密かに出撃した島清興(島左近)と明石全登が、東軍の中村一栄を挑発すると、有馬豊氏も参加して乱戦となりました。
写真は大垣城の天守に展示されているものです。

杭瀬川合戦

そこで、島清興は撤退すると見せかけて退くと、東軍は追ってきます。
そこを、両端に潜ませていた伏兵にて挟み撃ちし、更には明石全登も出撃して、東軍に打撃を与え、中村家の家老・野一色助義らが討死しました。

杭瀬川の戦い

こうして、関ヶ原合戦の前哨戦は西軍の大勝利となりました。

杭瀬川の戦い

この戦いを、徳川家康は岡山から昼ご飯を食べながら見ていたとされています。
徳川家康は、目の前で味方がやられていくのを、飯粒が膝の上に落ちても気が突かないほど夢中になって見ていたとされます。
そして、軍監・本多忠勝に命じて兵を撤退させたと伝わります。

この勝利で士気が上がった大垣城にて軍議が開かれると、島津義弘は徳川家康の岡山へ夜襲を主張しました。
しかし、岡山と言う配置的にも、大垣城を素通りされて近江へと向かうのではないかと危惧した石田三成は、関ヶ原に布陣して待ち構える作戦を通します。
こうして、西軍は大垣城を福原長堯ら7500に託すと、その日の夜に城からを出て、雨が降る夜の中、関ヶ原へと向かったのです。

大垣城

石田三成らが大垣城を出たと、徳川家康が報告を受けたのは、午前2時頃でっあたとされます。
仮眠していた徳川家康は、すぐさま追撃命令を出し、東軍は午前3時頃に後を追って、関ヶ原へと向かいました。

結果的に、関ヶ原の戦いで徳川家康が大勝利をおさめたため、この「岡山」は縁起が良い天下取りの本陣跡と言う事で、地元では「勝山」と称されるようになったと言います。

山頂には碑が建てられている他、徳川勢の物見台があったと言う事から、展望台を兼ねた木造設備が再現されています。

岡山(勝山)の場所と登り方

さて、岡山(勝山)は標高52mの丘となり、比高は38mですので、登るのも苦にはなりません。
太平洋戦争中には「高射砲」も設置されていました。

岡山(勝山)の高射砲陣地跡

そのため、南東からは未舗装ですが軽自動車が入れるくらいの広さの遊歩道も残されています。
ただし、一般的には「安楽寺」から登るのが早くて良いです。

安楽寺の本堂左脇から、山の墓地に繋がる「階段」を登って行きます。

安楽寺の本堂左脇

墓地がなくなっても、その道は山の上へと続いており、足元もコンクリートが流されていますので、比較的歩きやすいです。

岡山への道

未舗装の道に出たら左に折れると、そのすぐ先が山頂(このページトップの写真)となります。

下記の地図ポイント地点は、安楽寺の境内駐車場となります。
オリジナルGoogleマップにもその駐車場を明記させて頂いております。

なお、線路沿いの県道214号から、脇道に入る際ですが、南から進んでくると、軽自動車でも曲がり切れませんので、北から南へ進む形で入ってください。
もしくは、県道216号の場合には左折のみで入れます。(右折禁止)
岡山の見学所要時間は、駐車場からで往復10分といったところです。

あと、安楽寺の岡山(勝山)へ通じる墓地の階段脇には、1701年に赤穂浪士赤穂城明渡しの使者を務めた、大垣藩の家老・戸田正純(戸田権左衛門)の墓もありますので、ご興味のある方はどうぞ。

戸田正純(戸田権左衛門)の墓

比較的近隣にある「お茶屋屋敷跡」もセットで訪れておきたい。

お茶屋屋敷~関ヶ原で勝利した徳川家将軍専用の宿泊施設は61棟もココに美濃赤坂にあった
大垣城の歴史と大垣城の戦い~大垣城訪問記
島左近(島清興) とは~「鬼左近」と称された猛将
明石全登とは【大坂の陣のあと行方知れずとなった謎多き武将】
本多忠勝をわかりやすく解説【どうする家康】槍が似合う戦国の豪将・徳川四天王としての生涯
本多忠勝の陣跡~軍監として関ヶ原の戦いに参じるもバズ抜けた働き【関ヶ原の史跡】
井伊直政をわかりやすく解説【どうする家康】井伊の赤鬼の異名を誇る徳川四天王
関ヶ原史跡「実用Googleマップ」~観光のお供に便利な地図
石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将の印象も