目次 contents
石田三成公。今でこそ、義に生き、義を貫いた武将として知られておりますが、一昔前までは秀吉公の腰巾着、狡猾な悪党として語られることも少なくはなかった武将です。
石田三成公といえば、関ヶ原の戦い。戦国時代の大戦で最後を飾った石田三成公ですが、その一生についてはさまざまな逸話が語られております。
その中でもよく知られているのが、三成公と主君である豊臣秀吉公、盟友である大谷吉継公との、お茶にまつわる逸話ではないでしょうか。
此度は石田三成の人物像を物語るお茶との逸話を、お伝えさせていただきます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
秀吉公の出会い「三献茶」
豊臣秀吉と石田三成との「三献茶」の物語。
二人の出会いは、近江の国で秀吉公が鷹狩りの帰りに立ち寄った観音寺だと伝わっております。
この時、秀吉は長浜城主だったと云われております。
喉が乾いた秀吉公は寺付きの小姓に、茶を持ってくるよう伝えます。
小姓は、大きなお椀でぬるめのお茶をいっぱいに入れて持ってきました。秀吉は瞬く間に飲み干し、よほど喉が渇いていたのか、はたまたお茶が美味しかったのか、おかわりを希望しました。
すると次に小姓は、少し小さめのお椀にやや熱めのお茶を入れて持ってきます。
一杯目と二杯目の違いに気付いた秀吉公が、三度目のおかわりを所望すると、小姓は小さなお椀に熱々のお茶を少しだけ入れて持ってきました。
小姓の意図に気づき、その行動に才覚をみた秀吉公は、小姓を召し抱えることに決めます。その小姓こそ幼名を佐吉、後の石田三成公です。
三成公は、秀吉公が自分にお茶を所望するほど喉が渇いているのだと考え、最初は飲みやすいようにと、ぬるめのお茶をいっぱいに用意し持っていきました。このことにより秀吉公は、まず喉を潤すことができたのです。
喉の渇きが癒えるにしたがい、お茶の量を少しずつ減らし熱くすることで、秀吉公がお茶そのものを美味しく味わえるようにと工夫をします。
当時の秀吉といえば、織田信長公から長浜城を与えられた武将で、寺付きの小姓にとっては、大層な大物です。
そのような相手に堂々と知恵を巡らせ行動へうつす度胸と気配りに秀吉公は感心し、三成公をその場で召し抱えることに決めたと云われております。
ですが、この逸話は「武将感状記」という江戸時代に書かれた書物から出たものと云われております。
実はこの話は公式に記録が残っているわけではなく、第三者が証言しているわけでもないので、三献茶の話自体が創作の可能性が高いといわれております。
しかし、こうしたエピソードが意外と事実を伝えているという意見もございます。
なんにせよ、石田三成公の人物像を的確に捉え、表現している逸話だと感じます。
スポンサーリンク
石田三成公と大谷吉継公の友情
共に豊臣政権を支え、関ヶ原の戦いの際には石田三成公と西軍を率い、徳川家康公が率いる東軍と、最後まで死力を尽くし戦った大谷吉継公。三成公の最良の友として名高い人物です。
実は盟友、大谷吉継公との間にもお茶にまつわる逸話がございます。
戦国時代といえば、戦ばかりが行われていたイメージがあるかもしれませんが、同時にお茶の文化も盛んでありました。
戦国武将といえど、一人の人間。度重なる戦で心も身体も傷付く時代。一服のお茶に癒しを求めた武将も少なくはなかったのかもしれません。
大名の中で茶会が多く開かれ、恩賞の代わりに茶器が与えられることもありました。
三成公や吉継公も多くの茶会へ呼ばれていたことでしょう。
三成公と吉継公が同じ茶会に参加したときのこと。吉継公は、らい病(ハンセン病)という病にかかっていたと云われております。
ハンセン病は今でこそ治る病でありますが、その差別は近代までも続いたほどです。
戦国時代の日本では得体の知れない病とされ、また不治の病ともいわれており、皮膚や風貌も変わってしまうことから、人々から忌み嫌われておりました。
実際には感染力が低く治る病であり、過度に恐ることはないのですが、当時は医療の知識も技術も十分でなかった為、感染を必要以上に恐れる傾向がありました。
茶会にてたてられた一杯のお茶を、参加者の間で回しながら少しずつ飲むという作法がございます。
その日も、茶会にてたてられたお茶を参加者達が順番に飲んでいたときのこと、吉継公の顔から膿が垂れ茶碗の中に入ってしまいました。
それを見た参加者たちは気味悪がり、回されたお茶を飲もうとしませんでした。
しかし三成公はそれを平然と飲み干し「非常に美味だったので全て飲んでしまった。もう一杯たてていただきたい」と言い放ったと伝えられております。
実はこの逸話も創作だという説がございます。ですがこのようなことが語られることから、三成公の人物像を想像できるかと思います。
吉継公にとって、病を患っただけでも苦しいことですのに、その病により周囲から差別的に扱われる…何よりも辛かったことでしょう。この茶会においても、いたたまれない気持ちになったに違いありません。
しかし三成公は誰も飲もうとしなかったお茶を飲み干した上に、違うお茶をたてるようお願いしました。
吉継公の気持ちを考え、そして行動へとうつしたのです。
この時吉継公は、とても救われた気持ちになったかと思われます。
この逸話から三成公の人柄は、正義感が強く、人情に厚く、また優しい人物だったと想像することができます。
三献茶の逸話からは、度胸と機転の良さを持ち、気配りができる人物だったとくみ取るとこができます。
また大谷吉継公との逸話からは、正義が強く、人情に厚い、優しい人柄であったこともわかります。
そして、自分の思いに正直であり、その思いを行動へうつせる人物であったと…
かつての狡猾な悪党のイメージからはかけ離れた逸話を持つ、石田三成公という人。
真面目で実直すぎるがゆえに、不器用であり、世の中を上手く渡ることは不得意だったのかもしれません。
ですが、そんな石田三成公だからこそ愛おしく想い、また尽くしたいと思う人物も多くいたと思われます。
戦国時代も現代も、人間の本質は何も変わらないと思います。
いつでも人は真っ直ぐなものに惹かれ救われ、また恐ろしくも眩しく感じるものです。
石田三成公という人は、ただただ真っ直ぐに生きたのだなと、この逸話から伝わってきます。
スポンサーリンク
この他にも多くのエピソードが残されている石田三成公。
いずれも三成公の魅力を伝える逸話として、語り継がれていくことでしょう。
皆様のお心に少しでも、大一大万大吉の御旗が届きますように…
(寄稿)在原 叶
・今井かなのシリーズはこちら
・明智光秀公顕正会 30周年記念フォーラム参加レポート
・鳥居元忠~伏見城で華々しく散り忠義を貫いた三河武士
・伏見城の観光情報~伏見城の戦いでの鳥居元忠
・石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将の印象も
・佐和山城の訪問記と佐和山城の戦い【佐和山城の登山道写真】
共通カウンター