垂井町や大垣市など関ヶ原近郊のお勧め観光スポット
明泉寺にある小西行長の墓?~垂井・岩手の竹中家ゆかりのお寺
垂井の明泉寺は、天才軍師・竹中半兵衛を生みだした、岩手・竹中家の菩提寺です。明泉寺はのち竹中家を称することになる初代・岩手重氏が建立したと伝わる寺です。代々、岩手家(竹中家)の一族が、現在でも住職を世襲しておられます。実は、この明泉寺の本堂...
垂井町や大垣市など関ヶ原近郊のお勧め観光スポット
垂井の明泉寺は、天才軍師・竹中半兵衛を生みだした、岩手・竹中家の菩提寺です。明泉寺はのち竹中家を称することになる初代・岩手重氏が建立したと伝わる寺です。代々、岩手家(竹中家)の一族が、現在でも住職を世襲しておられます。実は、この明泉寺の本堂...
竹中氏陣屋(たけなかしじんや)は、垂井町岩手にある竹中家の先祖伝来の地です。戦国時代には「岩手城」と呼ばれ、背後にある菩提山城が詰めの城と言う事になりましたが、竹中半兵衛までは菩提山城を居城としていました。竹中氏陣屋を築城したのは1588年...
1578年、荒木村重が織田信長に謀反を起こした「有岡城の戦い」の際に、黒田官兵衛は単身で有岡城に乗り込み、荒木村重を説得しようとします。しかし、黒田官兵衛は捕えられて、土牢に閉じ込められてしまい、戻って来ない黒田官兵衛も寝返ったと織田信長は...
関ヶ原の戦いにて、西軍の大谷吉継と共に奮戦した平塚為広の居城は、関ヶ原町から隣にある垂井町の中心部にあります。この垂井の専精寺付近も湧水が豊かな地であり、旧中山道も通っており、その街並みはいかにも古く素晴らしいです。水が沸くところには人が集...
安国寺恵瓊の陣跡と、毛利秀元の陣跡の入口となる「南宮大社」(なんぐうたいしゃ)は、金山彦神(かなやまひこのかみ)を祀る鉱山の神様として信仰されています。創建はかなり古いと考えられ、平安時代には美濃の一宮となっています。南宮大社の鳥居は、東海...
岐阜県養老町であった金屋川原の戦いは、1600年9月15日、天下分け目の「関ヶ原の戦い」となった際に、戦わずして戦線離脱を図った長宗我部盛親らの部隊が戦闘状態となった合戦です。西軍として南宮山にて布陣するも戦わずにいた長曽我部盛親らは、石田...
長宗我部盛親の陣跡(長宗我部盛親陣址)は、垂井町栗原にあります。約6000の兵にて栗原山麓に陣を置きました。長宗我部盛親は、長宗我部元親の4男となります。長宗我部元親は1599年5月に死去しており、その後を長宗我部盛親が継いでいました。長宗...
池田輝政は三河・吉田城主15万2000石で、正室は徳川家康の娘・督姫です。吉田城も督姫も、豊臣秀吉のお蔭と言う事ですが、石田三成と対立し、関ヶ原の戦いでは徳川家康に従いました。岐阜城攻めでは福島正則と共に先陣を務めて戦功を挙げています。関ヶ...
浅野幸長(あさの-よしなが)は、甲府城主21万石で、父・浅野長政より既に家督を譲られていました。ちなみに、父・浅野長政は前田利長と共に、徳川家康暗殺の嫌疑を掛けられて、自ら謹慎中でした。しかし、徳川秀忠に帯同することを許され、真田昌幸が籠城...
関ヶ原の戦いの際、島津家の島津義弘は、そもそも徳川家康からの要請を受けて1000にて大阪から、まずは鳥居元忠が籠城する伏見城へ徳川の援軍として駆けつけました。しかし、鳥居元忠が島津家に援軍要請したことを聞いていないとして、鉄砲まで撃たれて入...
関ヶ原の戦いにて有名な「島津の退き口」を演じ、島津義弘らを逃がすために、自ら殿を務めて討死した「島津豊久」の墓が、関ヶ原から車で20~30分ほど南下した、裏伊勢街道沿いにあります。まずは、その島津豊久とはどのような武将だったのか?、ご紹介し...
長寿院盛淳(ちょうじゅいん-もりあつ)は、阿多盛淳、阿多長寿院盛淳とも呼ばれますが、阿多と言うのは子孫が阿他氏を称したからとなります。長寿院盛淳は、もともと室町幕府の管領の1つである畠山氏の分家出身という事で、1548年?に畠山頼国の子とし...