島津豊久とは~軍法戦術に妙を得たりと評された名将が眠る島津豊久の墓

「島津豊久とは~軍法戦術に妙を得たりと評された名将が眠る島津豊久の墓」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






スポンサーリンク



島津豊久とは

関ヶ原の戦いにて有名な「島津の退き口」を演じ、島津義弘らを逃がすために、自ら殿を務めて討死した「島津豊久」の墓が、関ヶ原から車で20~30分ほど南下した、裏伊勢街道沿いにあります。
まずは、その島津豊久とはどのような武将だったのか?、ご紹介したいと存じます。

島津豊久とは

島津豊久(しまづ-とよひさ)は、1570年6月、島津家久の子として生まれました
母は樺山善久の娘です。

父・島津家久が1577年頃に佐土原城主となると、1584年3月の田畷の戦いでは龍造寺隆信を討ち取り、1586年には戸次川の戦いでも、仙石秀久長宗我部元親長宗我部信親十河存保ら豊臣勢の先発隊に大勝利を収めています。
しかし、兄には島津義久・島津義弘・島津歳久と3人いた為、若い頃は兄の陰に隠れる形となっていますが、決して平凡な武将ではなかったようです。
そんな中、生まれた嫡男・島津豊久(15歳)が、1584年3月、沖田畷の戦いにて初陣となった際には、父・島津家久がこのような言葉を掛けたと言います。

あっぱれな武者振りである。ただ上帯の結び方はこうするのだ。

と結び直し、脇差にてその帯端を切ると

よく聞け。もし勝って討死しなければ、この上帯は我が解こう。
だが今日の軍で屍を戦場に晒す時は、切った上帯を見て、島津が家に生まれた者の思い切ったる所作と敵も知り、我もその死を喜ぶであろう。

こうして、龍造寺隆信と鍋島直茂の大軍を相手に、有馬晴信と父・島津家久と島津豊久らは、敗走して退却したと見せかけて、伏兵による挟撃にて大勝利を得ました。
ちなみに、ルイス・フロイスは父・島津家久のことを「きわめて優秀な武将」と称賛しています。




スポンサーリンク



しかし、1587年に、父・島津豊久が佐土原城にて急死した為、18歳の島津豊久が家督を継ぎました。
ただし、豊臣秀吉の九州攻めにて、主君・島津義弘もついに豊臣家に臣従します。
なお、父の死後は、島津家当主の島津義弘が良く面倒を見てくれたようで、恩義を感じるようになったとも言われています。

島津豊久の正室には島津忠長の娘を迎えましたが、子はできませんでした。

1590年には小田原攻め、その後、朝鮮攻めにも参じて転戦しています。
1599年には、庄内の乱でも戦功を上げました。

そして、1600年、関ヶ原の戦いの際には、島津義弘に従って西軍として関ヶ原にも布陣します。
石田三成らが敗走し、孤立した島津勢は敵中突破を試み、伊勢街道を南下する撤退戦を行いました。

この時、島津豊久は殿(しんがり)を務めて、井伊直政本多忠勝らの追撃隊と奮戦します。
島津義弘を逃がすと、全身に無数の矢を受けて身代わりとなり討死しました。享年31。

伝承では、複数の槍にて島津豊久は、3度も突き上げられ、陣羽織もボロボロになったと伝わります。
この島津の退き口における、島津豊久らの活躍にて、辛うじて島津義弘は薩摩に帰還する事が出来たのです。

島津豊久の鎧が現存しており、そのレプリカが日置市中央公民館にて展示されている都の事です。

島津豊久の墓(島津塚)

島津の退き口にて、島津豊久が討死したとされる場所は、諸説あります。
一説では、島津豊久の碑がある伊勢街道の烏頭坂にて勇猛果敢に戦って瀕死の重傷を負い、家臣・川口運右衛門らによって運ばれましたが、上石津の樫原付近で死亡したとされています。
この場合、島津豊久は烏頭坂にて討死し、亡骸を敵に渡さないため、家臣らが上石津まで運んだとも推測可能です。

いずれにせよ、家臣・川口運右衛門は、上石津までたどり着くと、庄屋・三輪内助の協力を得て、正覚山薬師寺にて島津豊久を荼毘に付したようです。
そして、薩摩に一度戻ったあと、遺骨を引き取りに来ると言い残して去ったようですが、川口運右衛門がその後、どうなったのか?、島津家から引き取りが無く、この地にて供養する形となったようです。

その後、江戸時代に正覚山薬師寺が廃れてしまい、1738年に三輪内助の子孫・三輪孫大夫が夢を見て、薬師寺の代わりに高輪山瑠璃光寺を興しました。
そして、島津豊久の位牌を安置すると共に、瑠璃光寺(るりこうじ)の近くに島津豊久の遺骨を改葬したとあり、下記の地図ポイント地点に「島津塚」と呼ばれる場所があります。
その島津塚が島津豊久の墓であると言う説が一般的になっています。

島津豊久の墓(島津塚)

撮影は、注意していたのですがカメラのレンズに「雨」がついてしまい、写真の随所が「白っぽく」なってしまっておりますこと、お許し願います。

島津豊久の墓(島津塚)

落ち延びてた島津豊久の一行を、村人が拒絶したため島津豊久は自刃したので、その祟りで墓所に草木が生えないと言う話。
または、三輪内助や村人は島津豊久を必死に看病するも、徳川勢から村人に迷惑が掛かるのを恐れて、島津豊久が自害したと言う伝承もあるようです。

島津豊久の墓(島津塚)

島津豊久の墓(島津塚)の場所

毎年、島津家に縁のある鹿児島県の小中学生もここを訪れておられるそうです。

島津豊久の墓(島津塚)入口

島津豊久の墓(島津塚)がある場所は下記の地図ポイント地点となります。
地図は縮尺を変えたりして、よくご確認願います。

上記地図のポイント地点から森の中に通じる通路があります。

島津豊久の墓への入口

この通路を約10m進むと島津豊久の墓(島津塚)があります。
島津豊久の墓(島津塚)に駐車場はないのですが、交差点の向かいにある公民館の駐車スペースを拝借させて頂きました。

すぐ近くの瑠璃光寺(瑠璃光禅寺)※トップ写真※は、島津豊久の菩提寺にもなっており、島津塚の維持管理も行っています。

瑠璃光寺(瑠璃光禅寺)と島津豊久の墓(島津塚)の場所・位置関係は、下記のオリジナルマップにてご確認願います。

[clink url=”https://sekigaharamap.com/googlemap/”]

江戸時代、島津家は江戸へと向かう参勤交代の途中、瑠璃光禅寺や島津豊久を介抱したとされる三輪家へ謝礼の使者を出し、瑠璃光寺へは祭祀料も欠かさなかったと言われています。

さて、薩摩・島津家は、改易になってもおかしくはなかったと思いますが、西軍で関ヶ原にて戦った大名家としては、唯一の「本領安堵」(寝返りした大名を除く)となりましたので、討死した島津豊久ら将兵の思いも無駄にはならなかったと言えるのではないでしょうか?

追伸

ここ上石津は、明智光秀の出身地であると記載がある系図もあるそうです。

島津家久とは~釣り野伏せにて数多くの敵将を討ち取った勇将
島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】
阿多長寿院盛淳の墓と蒲生10名の墓【関ヶ原近郊の史跡】
中馬重方とは~島津義弘に信頼された猛将も関ケ原に参戦
島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)~防戦に徹した島津勢?【関ヶ原の史跡】
島津義弘~数々の武勇を残すも実直であった文武両道の猛将
島津忠恒と鹿児島城(鶴丸城)~初代薩摩藩主・島津忠恒のその生涯は?
1分でわかる「関ヶ原の戦い」
関ヶ原史跡「実用Googleマップ」~観光のお供に便利な地図