島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】

「島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



関ヶ原の戦いの際、島津家の島津義弘は、そもそも徳川家康からの要請を受けて1000にて大阪から、まずは鳥居元忠が籠城する伏見城へ徳川の援軍として駆けつけました。
しかし、鳥居元忠が島津家に援軍要請したことを聞いていないとして、鉄砲まで撃たれて入城を拒否した為、伏見城に押し寄せた石田三成ら西軍40000の中で孤立します。

西軍の4万は、宇喜多秀家小早川秀秋毛利秀元吉川広家小西行長長宗我部盛親長束正家鍋島勝茂大谷吉継らそうそうたるメンバーです。
そのため、島津義弘は西軍に味方する決意し、関ヶ原の戦いにも挑みました。

島津勢には、島津義弘らを慕った国許の兵が、陸路で続々と加勢するために駆けつけたようで3000にまでなっていたとも?言われています。
しかし、島津義弘は、激戦となる関ヶ原の合戦の火蓋が切られても、当初は兵を動かさなかったとされています。
石田三成が本陣を置く笹尾山からの使者として八十島助左衛門がやってきて、これから石田勢が出陣するので島津義弘にも続いてほしいと要請します。
島津義弘は「承った」と回答しますが動かず、再度、八十島助左衛門が訪れると「陪臣の八十島が下馬せず救援を依頼した」として、島津義弘や甥・島津豊久は無礼だと追い返したともされています。
しかし、松平忠吉井伊直政らが攻め込んで来たため、やむを得ず島津義弘らは交戦状態となったようです。

島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)~防戦に徹した島津勢?【関ヶ原の史跡】




スポンサーリンク






スポンサーリンク



島津の退き口

ところが、小早川秀秋らの寝返りにより、石田三成ら西軍の敗走が濃厚となります。
この時、勇猛果敢にも島津勢は東軍に引けを取らない戦いぶりをするも、兵士数は300まで減ったとする説もあります。
島津義弘は「5000の島津兵であれば勝てた」と何度も口走ったと言われています。

次々に敗走する西軍を尻目に、敵(東軍)の中で「孤立」した島津義弘は自刃を覚悟しますが、島津豊久が必死に説得したともされています。
そして、島津勢は正面の敵8000を突いて、伊勢街道から撤退すると言う「敵中突破」を試みます。
関ヶ原から後方の佐和山城方面に逃げず、前方の敵に向かって突撃して逃走したのは、もちろん、この島津勢だけです。

壊滅していた宇喜多勢・小西勢の残兵が島津勢を頼って向かって来ても、鉄砲を向けて追い払い、徳川勢へと突撃を開始しました。
この時、少しでも身軽となるよう、島津勢は旗指物・合印などを捨てて、決死の撤退戦を演じたのです。

何も、無理して敵陣突破せずに、後方へ退却した方が安全である可能性は高かったはずです。
しかし、あえて、敵陣の中央突破を図ったのには、合戦そのものは敗戦濃厚となりましたが、それは島津家が敗因の理由では無いですし、そもそもは徳川家の為に参じています。
そのため、島津の武勇・誇り・意地まで捨てて、後方に逃れるのを嫌ったものと、現地を訪れて私は推測致しました。
この状況で背中を見せて撤退すれば、島津もオメオメと逃げたと言われてしまいますしね。
ただし、敵陣突破する以上、島津勢も決死の覚悟だったのは間違えないでしょう。

それを悟ったのか?、突撃を受けた福島正則は無理な反撃をしないよう家臣に命じたとされます。
しかし、養子の福島正之(正室は徳川家康の養女・満天姫)は、先陣の島津豊久と交戦しました。
下記は関ヶ原ウォーランドの島津豊久です。

関ヶ原ウォーランドの島津豊久

ちなみに、島津勢は、当初、徳川家康の本陣をめがけて突撃しますが、途中で方向を変えて、伊勢街道(現在の関ヶ原ICの方向)へ向かったとされます。
しかし、これは伊勢街道へ抜ける為に進んだところ、徳川家康の本陣へ最初突撃するような形に見えたと言うのが、現地を訪れて感じた率直な感想です。
この方法以外に、素早く伊勢街道へと向かう手段はありません。

しかし、島津勢の動きを見た徳川家康は、井伊直政、本多忠勝、松平忠吉らに命じて追撃させます。
この時、1584年の沖田畷の戦いにて、龍造寺隆信を討ち取った財部城主・川上忠堅の子である川上久林(かわかみ-ひさしげ)ら島津勢の武将である川上忠兄、川上久智、押川公近、久保之盛らは馬から降りて、踏み止まり奮戦します。
捨て奸(すてがまり)の戦法です。
これら5名は小返しの五本鑓(こがえしのごほんやり)として武勇を讃えられました。
川上忠兄の家来・柏木源藤は、井伊直政を銃撃したため、井伊直政も重傷を負い、松平忠吉も負傷しています。




スポンサーリンク



本多忠勝も三国黒と言う愛馬が鉄砲で撃たれ落馬しましたが、本多忠勝自身は無事でした。
それくらい、島津勢は激しい抵抗をしたと言う事ですが、ちなみに、井伊直政は2年後に死去します。
この時の鉄砲傷が元で亡くなったとされています。

捨てがまり

伊勢街道を撤退する島津勢は「捨てがまり」(捨て奸、すてかまり、座禅陣)と言う戦法を取りました。
これは、退却する際に、殿(しんがり)の数名が、その場に留まって押し寄せて来る敵を足止めして時間を稼ぎ、その間に他の部隊を逃すと言う作戦です。

数人ずつの鉄砲を持った兵を「あぐら」をかいて座って待ちかまえ、追ってきた敵の指揮官をまず狙撃。
そして、槍に持ち替えて、討死覚悟で敵中へと突撃するものであったと伝わります。
そのため、別名・座禅陣(あぐらじん)とも呼ばれますが、この「射撃」によって、井伊直政らは負傷したと言う事ですので、島津兵は高い射撃能力があったようです。
ちなみに、井伊直政を狙撃したのは柏木源藤と伝わります。

当然、留まって敵を足止めした将兵らは命を落とすと言う、多くの犠牲を伴う捨て身の作戦ですが、この戦法を何度も用いて、島津義弘を逃しました。

この島津の退き口と呼ばれる退却戦は、全国にその武勇伝として知れ渡ったのは言うまでもありません。

しかし、島津家の家老・長寿院盛淳が討死。
また、勇猛果敢にもこの大役を引き受けた島津豊久も、若干30歳の若さで討死しました。

その後の島津勢と小返しの五本鑓

なお、退却戦にて下馬して踏みとどまり奮戦した、川上忠兄、川上久智、川上久林、押川公近、久保之盛は無事に帰国していますが、その武勇を「小返しの五本鑓」(こがえしのごほんやり)と称されております。

無事に関ヶ原から逃れた島津義弘らは無一文でしたが、大和の平等寺にて約70日間、11月28日まで世話になり、また援助を受けて、難波から船で薩摩へと無事帰国しました。
しかし、再び薩摩の地を踏めたのは、僅か80名程度だったと伝わります。
※単独で帰国した兵もいたようなので、生き残りはもう少し多かったようです。

なお、大和に長期滞在したのは、大坂で人質となっていた妻子らを救出するためだったともされており、実際に島津義弘は愛妻家だったともあります。
摂津・住吉に逃れていた妻を救出してから、立花宗茂らと合流し、助けを借りて薩摩に戻ったのでした。




スポンサーリンク



この立花宗茂の父(養父)・立花道雪と島津家は、九州で長年争った、いわば敵同士でした。
しかも、船で一緒に九州に戻る際、島津義弘の兵はほとんどいませんでしたので、立花家の家臣らは首を狙ったと言います。
しかし、立花宗茂は「敗軍を討つのは武家の名折れ」として、むしろ島津義弘の護衛を申し出でたとされています。
これに恩義を感じた島津義弘は薩摩に戻ると、東軍に囲まれた立花宗茂の柳川城を救援のために、頼まれてもいないのに、すぐに兵を出したほどです。

島津豊久の碑

名神高速の関ヶ原ICより南側となる、伊勢街道の烏頭坂(うとうざか)と呼ばれる場所にあり、大正に入って公爵・島津忠重(第30代・島津家当主)などが、ここに島津豊久の碑を建立したようです。
現時点での住所では大垣市上石津町牧田となります。
どうも、近隣との合併失敗したようで大垣市と「飛び地合併」となってしまっており、あまりよろしくないです。

島津豊久の碑の場所は下記の地図ポイント地点となります。
地図は縮尺を変えてご覧願います。

現地に行くと道路脇に「解説板」が立っていますので、目印になります。

島津豊久の碑

その道路脇から小道があり、上段に上がると小さな広場になっており、奥の方に石碑があります。

島津豊久の碑

駐車場はありませんが、路肩にちょっと広い部分があり、数分の短時間だけ止めさせて頂きました。
ただし、カーブで見通しが悪い坂道ですので、安全にはどうかご配慮願いたく存じます。

かつては、ここが島津豊久の墓とされていましたが、現在では上石津町上多良にある島津塚が島津豊久の墓と考えられるようになっています。
ちなみに国道365号は別名「薩摩カイゴウズ街道」と呼ばれています。

なお、島津豊久の次には、家老の阿多長寿院盛淳が「捨てがまり」を実施したようで、上石津町牧田支所の近くにある琳光寺境内に墓があります。




スポンサーリンク



島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)~防戦に徹した島津勢?【関ヶ原の史跡】
阿多長寿院盛淳の墓と蒲生10名の墓【関ヶ原近郊の史跡】
島津豊久とは~軍法戦術に妙を得たりと評された名将が眠る島津豊久の墓
松平忠吉とは~井伊直政と共に関ヶ原の火蓋を切るも
徳川家康最後陣跡~陣場野・床几場【関ヶ原の史跡】
本多忠勝の陣跡~軍監として関ヶ原の戦いに参じるもバズ抜けた働き【関ヶ原の史跡】
島津義弘~数々の武勇を残すも実直であった文武両道の猛将
中馬重方とは~島津義弘に信頼された猛将も関ケ原に参戦
1分でわかる「関ヶ原の戦い」
本多忠勝をわかりやすく解説【どうする家康】槍が似合う戦国の豪将・徳川四天王としての生涯
井伊直政をわかりやすく解説【どうする家康】井伊の赤鬼の異名を誇る徳川四天王
関ヶ原史跡「実用Googleマップ」~観光のお供に便利な地図
石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将の印象も
八十島助左衛門とは~関ケ原で島津家を怒らせてしまった?石田家の家臣

 

コメント(10件)

  • […]  1600年、徳川家康が上杉景勝を討つために会津征伐に出ると、島津義弘は徳川家康から援軍要請を受けて1000の軍勢を率いて伏見城へ向かった。  しかし、伏見城を守る鳥居元忠が、徳川家康が援軍要請したことを聞いていないとして入城を拒否したため、島津義弘は西軍への見方を決意した。  本国の兵の動員権限は、兄・島津義久にあった為、大阪の僅かな兵士か動員できなかったようだ。島津義弘は国元に援軍を要請したが、島津義久も島津忠恒も動かなかった。  その為、石田三成らは、僅かな手勢の島津義弘を軽視し、前哨戦で島津義弘隊を見捨てたり、島津義弘の案を退けたりしている。  そのような事もあり、関ヶ原の戦いでは、西軍として陣を張ったものの島津義弘は動かなかった。石田三成の家臣・八十島助左衛門が使者として島津義弘に要請しても「陪臣の八十島が下馬せず救援を依頼した」として、島津義弘や甥の島津豊久は激怒して追い返している。  毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親などは傍観し、小早川秀秋、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保ら西軍諸将の寝返りにより、石田三成や小西行長、大谷吉継、宇喜多秀家らが総崩れとなると、島津義弘は退路を遮断された為、切腹しようとしたが、甥の島津豊久の説得を受けて敵中を正面突破。徳川勢の井伊直政、本多忠勝、松平忠吉らの追撃を受けたが、島津勢は、何人かずつが留まって死ぬまで敵の足止めをし、それが全滅するとまた新しい足止め隊を残すという壮絶な撤退戦法を用いた。島津豊久は重傷を負ったが、かろうじて島津義弘は撤退に成功。生きて薩摩に戻ったのは、わずか80名だったと言われるが、この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に名を轟かせた。  島津義弘は摂津・住吉に逃れていた妻や立花宗茂らと合流して、共に海路から薩摩に逃れ、島津義弘は徳川家康に恭順の意を示すため、桜島に蟄居。  その後、井伊直政や本多正信を頼り徳川家康への取り成しをするも、当主出頭要請を拒み軍備を増強し続けた島津家の態度に、徳川家康は島津討伐軍を号令。  加藤清正、黒田官兵衛・黒田長政ら30000の兵が向かったが、島津勢の主力兵力は関ヶ原に出していなかった為健在で、睨み合いとなった。  長期戦となると、他での反乱を招く恐れもあったことから、徳川勢は撤退し、1602年に赦免され、西軍にあった大名として唯一の本領安堵となった。 […]

     
  • […] →島津家久とは~釣り野伏せにて数多くの敵将を討ち取った勇将 →島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】 →宇喜多秀家~豊臣政権・五大老も最後は流罪で八丈島で没する […]

     
  • […] →高野山・奥の院の戦国大名・武将などの墓碑特集 →島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】 […]

     
  • […] →高野山・奥の院の戦国大名・武将などの墓碑特集 →島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】 […]

     
  • […] →根白坂の戦い~島津家の降伏を決定づけた夜襲失敗 →島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】 […]

     
  • […] しかし、1600年9月15日、関ヶ原の本戦では西軍劣勢となり、島津義弘は「島津の退き口」と言う敵前突破を図ります。 どうも、この果敢な戦線離脱を進言したのが、長寿院盛淳(阿多長寿 […]

     
  • […] 関ヶ原の戦いにて有名な「島津の退き口」を演じ、島津義弘らを逃がすために、自ら殿を務めて討死した「島津豊久」の墓が、関ヶ原から車で20~30分ほど南下した、裏伊勢街道沿いにあります。 まずは、その島津豊久とはどのような武将だったのか?、ご紹介したいと存じます。 […]

     
  • […] ・島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】 […]

     
  • […] 1600年、関ヶ原の戦いでは、21歳になっていた松平忠吉が東海道の総大将を任され、福島正則ら外様大名を率いて西上。 本戦では井伊直政の後見を受けて初陣を飾る。 この時、先陣だった福島正則を出し抜いて宇喜多秀家に鉄砲を撃ちかけ、井伊直政と共に開戦の口火をきるかたちとなった。 また、「島津の退き口」として名高い、戦場から離脱する島津豊久を追撃し、頭に傷を負いながらも討ち取るなど、初陣にも拘わらず大功を挙げた。 ちなみに、井伊直政も負傷している。 […]

     
  • […] 1600年、徳川家康が上杉景勝を討つために会津征伐に出ると、島津義弘(島津維新入道)は徳川家康から援軍要請を受けて1000の軍勢を率いて伏見城へ向かった。 しかし、伏見城を守る鳥居元忠が、徳川家康が援軍要請したことを聞いていないとして入城を拒否したため、島津義弘は西軍への見方を決意した。 本国の兵の動員権限は、兄・島津義久にあった為、大阪の僅かな兵士か動員できなかったようだ。島津義弘(66歳)は国元に援軍を要請したが、島津義久も島津忠恒も動かなかった。 その為、石田三成らは、僅かな手勢の島津義弘を軽視し、前哨戦で島津義弘隊を見捨てたり、島津義弘の案を退けたりしている。 そのような事もあり、関ヶ原の戦いでは、西軍として陣を張ったものの島津義弘は動かなかった。石田三成の家臣・八十島助左衛門が使者として島津義弘に要請しても「陪臣の八十島が下馬せず救援を依頼した」として、島津義弘や甥の島津豊久は激怒して追い返している。 毛利秀元、吉川広家、安国寺恵瓊、長束正家、長宗我部盛親などは傍観し、小早川秀秋、脇坂安治、朽木元綱、小川祐忠、赤座直保ら西軍諸将の寝返りにより、石田三成や小西行長、大谷吉継、宇喜多秀家らが総崩れとなると、島津義弘は退路を遮断された為、切腹しようとしたが、甥の島津豊久の説得を受けて敵中を正面突破。 徳川勢の井伊直政、本多忠勝、松平忠吉らの追撃を受けたが、島津勢は、何人かずつが留まって死ぬまで敵の足止めをし、それが全滅するとまた新しい足止め隊を残すという壮絶な撤退戦法を用いた。 島津豊久は重傷を負ったが、かろうじて島津義弘は撤退に成功。生きて薩摩に戻ったのは、わずか80名だったと言われるが、この退却戦は「島津の退き口」と呼ばれ全国に名を轟かせた。 […]

     

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください