人質の黒田長政(松寿丸)を保護した不破矢足と五明稲荷神社

「人質の黒田長政(松寿丸)を保護した不破矢足と五明稲荷神社」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



1578年、荒木村重織田信長に謀反を起こした「有岡城の戦い」の際に、黒田官兵衛は単身で有岡城に乗り込み、荒木村重を説得しようとします。
しかし、黒田官兵衛は捕えられて、土牢に閉じ込められてしまい、戻って来ない黒田官兵衛も寝返ったと織田信長は判断します。

その為、羽柴秀吉(豊臣秀吉)が長浜城にて預かっていた、黒田家からの人質である「松寿丸」(黒田長政)(10歳)を処刑するように命じました。

困ってしまった羽柴秀吉を見た、当時の軍師・竹中半兵衛(竹中重治)は「その役目手前がつかまつる」と長浜城へ向かいました。

この時、黒田官兵衛が織田信長を裏切る訳がないと確信していた竹中半兵衛は、密かに松寿丸(黒田長政)を領地である美濃・岩手に移動させ、別の首を差し出し、織田信長の命に逆らってまで黒田長政を匿ったと言います。




スポンサーリンク



その、松寿丸(黒田長政)を密かに保護したとされる場所のひとつが、この五明稲荷神社がある付近となります。
菩提山城にて匿ったとする説もありますが、恐らく、竹中半兵衛の事ですので、1箇所にずっと隠れるようなことにはしなかったのではと思います。

また、自分の屋敷や城にて保護していると、人目も多く、場合によっては忍者の探索を受けることもあるかも知れません。
その為、信頼できる「重臣」の家に預けた方が無難だと思いますので、恐らくは竹中半兵衛も同様に考えたのではないかな?と言う気が致します。

とにかく、黒田官兵衛の嫌疑が晴れるまでは、なんとしても隠さなくてはなりませんからね。

家臣・喜多村十助の屋敷や、不破矢足の屋敷にて保護していたとされています。
その不破矢足の屋敷が、この五明稲荷神社の近くにあったと言われているようです。

五明稲荷神社




スポンサーリンク



竹中氏第一の家臣・不破矢足

不破氏と言うのは、不破郡と言う地名にもある通り古い士族で、宇都宮氏の庶流ともされますが、南宮大社の社家出身として知られます。
有名なのは、稲葉一鉄(稲葉良通)・安藤守就氏家直元の3人と共に西美濃四人衆と言われた西保城主・不破光治がいます。

ここでご紹介する不破矢足(ふわ-やそく、やたり)はその不破氏の一族で、幼名は幼名弥次郎と言い、母方の姓である喜多村十助直吉を名乗っていました。

斎藤道三の家臣としては1556年に斉藤道三の遺筆を不破矢足が託され、現在でも不破家に現存しているそうです。
その後、竹中半兵衛の父に仕えると、1558年には岩手長誠攻め際に、手引きをする功績を上げています。

1560年に竹中半兵衛が稲葉山城を乗っ取った際には、鐘の丸の荒法師を倒すなど抜群の豪の者でした。
この時、不破矢足は左手を斬り落とされたとされ、自分の手を持ち帰ると屋敷内に「手塚」を設けたと言う逸話もあります。

1570年、姉川の戦いでは、竹中半兵衛の弟・竹中重矩(竹中久作)の補佐として参陣すると、織田本陣を狙った遠藤直経(遠藤喜左衛門)の首を取り、竹中重矩の手柄にしたともされています。

まぁ、全部が全部と言う事ではないのですが、合戦で敵将を討ち取る場合、家来が敵将に群がってある程度、瀕死の傷を負わせ、側にいる主人に最後のとどめ(首捕り)を行ってもらい、手柄にしてもらうと言うケースも多々あります。
特に初陣の手柄を立てさせる場合には多くこのようにしましたが、今回は不破矢足が後見役でしたので、そのたぐいだったのではないでしょうか?

しかし、戦傷で左手もない不破矢足がスゴイのは、この時足に矢が刺さったとされますが、それでももう1人を討ち取ったと言う事です。
負傷しながらも果敢にも敵を討ち取ったと言う事で、竹中半兵衛がその武勇を褒め「矢足」(やそく)と命名したと竹中旧記などに記載されているようです。




スポンサーリンク



ちなみに、不破矢足の正室は、安藤守就の妹(竹中半兵衛の妻の叔母)であるため、竹中家の家中としても、トップレベルの重臣と言えるのではないかと思います。
不破矢足の墓も五明にあるそうです。

さて、匿われた松寿は女装して「於松」と呼ばれていたともあり、また「幸徳」と言う舞が得意な小坊主が世話をしていたともされます。

晴れて、黒田官兵衛は栗山善助(栗山利安)、母里太兵衛(母里友信)、井上九郎右衛門(井上九郎次郎)らによって救出されたのですが、その時には既に竹中半兵衛は結核(肺炎?)で命を落としていました。
五明稲荷神社(五明稲荷)には、松寿丸(黒田長政)が1580年閏3月に岩手を去る際に、銀杏の木を植えたと言う伝承もあります。

当然、黒田官兵衛も黒田長政も竹中半兵衛にはスゴク感謝した訳で、竹中家の家紋を貰い受けている他、竹中半兵衛の子・竹中重門が元服した際には黒田官兵衛が烏帽子親を務めました。

黒田長政(10歳)が美濃・岩手にいた頃、竹中重門は14歳のはずですので、良いお兄さんでもあったと思います。
そして、関ヶ原の戦いでも、黒田長政は竹中重門と共に石田三成相手に奮闘するのです。

五明(ごみょう)稲荷神社は、脇にある集会所の駐車場を利用させて頂きました。
下記の地図ポイント地点となります。

目立った遺構などはありませんが、こんな有名な地を訪問できて、本当に良かったと思います。
車で5分程のところには、竹中氏陣屋跡もありますので、セットでどうぞ。

[clink url=”https://sekigaharamap.com/iwatejyu/”]

竹中氏陣屋と岩手城~破却を免れた立派な櫓門と水堀がある竹中家先祖伝来の地
竹中半兵衛 ~豊臣秀吉の天下統一を一緒に夢見た名軍師
斎藤道三~権謀術数を駆使し大名になった美濃の蝮
竹中重矩~軍師・竹中半兵衛の弟とは?
竹中半兵衛が隠棲し、木下秀吉が「三顧の礼」にて訪問した地でもある長宗我部盛親陣跡
竹中重門(竹中半兵衛の子)~関ヶ原の戦いでは黒田長政と一緒に戦った
姉川の戦いと遠藤直経~信長暗殺を進言した知勇兼備の謀将【姉川合戦場探訪】
黒田官兵衛とは 黒田家とは~名軍師・黒田孝高、黒田如水の詳細紹介
黒田長政~父に負けず勇猛果敢で智将でもあった武将
岡山烽火場(丸山)黒田長政・竹中重門の陣跡~関ヶ原がキレイに見える展望地
垂井城跡~平塚為広の居城【垂井町の関ヶ原合戦関連】

 

コメント(3件)

  • […]  1570年、浅井長政との姉川の戦いにも参陣した。  この時、織田勢を装って織田信長の本陣に切り込んだ、浅井家の勇士・遠藤直経を、旧知であった竹中重矩(29歳)が見破り、遠藤直経(遠藤喜三郎)を討ち取る武功を挙げている。  なお、この武功は、重臣・不破矢足が討ち取った首を、もらい受けたとも言われている。 […]

     
  • […] しかし、織田信長まであと数十メートルのところで、竹中半兵衛(竹中重治)の弟・竹中久作(竹中重矩)または、竹中家後見役の不破矢足に見抜かれてしまいました。 竹中半兵衛と竹中重矩は、美濃・斎藤家を離れた後、浅井家で客将になっていた時期があり、浅井家の重臣・遠藤直経の顔を知っていたのです。 […]

     
  • […] この荒木村重には、当初、高山右近、中川清秀も協力したが、ほどなく離脱し、高山右近、中川清秀は織田信長に臣従し許されている。 そして、大和田城、能勢城、三田城も織田信長に寝返り、荒木村重は孤立した。 戦局有利と見た織田信長は石山本願寺との和平交渉を打ち切り、滝川一益、明智光秀、蜂屋頼隆、氏家直昌、安藤守就、稲葉良通、羽柴秀吉、細川藤孝らで有岡城を攻撃。 力攻めでは損害が大きかった為、兵糧攻めとなり、有岡城は約10ヶ月間、毛利勢の援軍を期待して飢えに苦しむこととなったが、三木合戦同様に毛利は援軍を出さなかった。 1579年9月2日、荒木村重が単身で有岡城を脱出し、尼崎城へ移った事が織田勢に知られることとなり、10月15日午後10時頃、織田勢は有岡城に総攻撃を開始。10月19日に有岡城は降伏した。   黒田長政の父・黒田官兵衛は、有岡城の西北にある日も射さぬ狭い牢獄に約10ヶ月閉じ込められた。 横になって寝る事もできないほどの狭い牢獄だったとされ、黒田官兵衛の肌は栄養失調からカサカサになり、膝は曲がったまま足腰が立たない状態となってしまった。 唯一、心の安らぎとなったりは、牢獄から見える藤蔓であったとされ、新芽を吹き出し、たまに花の蜜を目当てに小鳥が飛んでくる光景を生涯忘れられず、後に大名まで出世した際、黒田家の家紋を「藤巴」に選んでいる。 一方、姫路城の黒田家・家臣は救出作戦を練り、栗山善助(栗山利安)、母里太兵衛(母里友信)、井上九郎次郎らが商人に変装して、有岡城に潜入。やがて投獄されている場所を特定し、牢の番人・加藤重徳の協力も得る事にも成功すると、以後は自由に牢獄に尋ねる事ができるまでになった。   また、人質であった黒田長政の処刑を命じられていた羽柴秀吉は困り果てていたが、竹中半兵衛(竹中重治)が「その役目手前がつかまつる」と、長浜城に向うと、黒田長政を自分の領地である美濃・岩手(菩提山城)に移動させ、別の首を差し出し、織田信長の命に逆らって、黒田長政を匿った。 竹中半兵衛の重臣・不破矢足や、喜多村十助に匿われたともされており、黒田長政は命が助かり、やがて有岡城の陥落後に、救出されて疑念の晴れた父・黒田官兵衛と共に、姫路城へ帰郷できている。   黒田官兵衛は、10月15日に総攻撃が開始された際の混乱に乗じて、栗山善助、母里太兵衛、井上九郎次郎らは救出に成功し、3名は足腰が立たない黒田官兵衛を背負い、戸板に乗せたりしながら有馬温泉に向った。 そして、黒田官兵衛は有馬温泉で静養し体力が回復したのち、姫路城へ帰還すると羽柴秀吉と対面している。 羽柴秀吉は、黒田官兵衛のあまりの変わりように驚き「すまぬ、すまぬ」と号泣したと伝わっている。 また、真相を知った織田信長も、黒田長政の処刑を命じた事に対して「不明であった」と大変悔やんだとされるが、竹中半兵衛の気転によって、黒田長政が存命である事を知ると、大いに喜んだと言われている。 しかし、この時、すでに竹中半兵衛は1579年11月に三木城攻めの三木平井の陣中で病死(36才)していた。 […]

     

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください