目次 contents
スポンサーリンク
岡山烽火場とは
国指定史跡の岡山烽火場(丸山)は、関ヶ原の戦いの際に、黒田長政と竹中重門が陣を置いた小高い丘です。
良い場所は先に西軍が布陣してしまいましたのでね、東軍で小高い場所に陣を置けたのは、徳川家康の桃配山と、ここ岡山(丸山)くらいです。
と言う事で、東軍の陣跡で、関ヶ原の展望が良いのはここ岡山(丸山)だけとなります。
豊臣恩顧の竹中重門(竹中半兵衛の子)は関ヶ原一帯も所領としており、当初は石田三成に協力する姿勢を示しましたが、岐阜城が落城したあと、黒田長政の勧めで徳川家康に転じました。
スポンサーリンク
有岡城の戦いの際に、父・黒田官兵衛は荒木村重を説得しに出向きましたが、約1年間、牢に閉じ込められてしまいます。
寝返ったと考えた織田信長は、長浜城にて人質となっていた黒田長政を殺害するよう、羽柴秀吉に命じました。
この時、羽柴秀吉(豊臣秀吉)の軍師だった竹中半兵衛は、主君にも黙って、黒田長政を自分の所領に保護したのです。
関ヶ原町のお隣りにある垂井町の五明稲荷神社にあった家臣の屋敷にて匿ったとされています。
恐らくは、その時に竹中重門とも顔を合わす事は何度もあったでしょうから、黒田長政とは旧知の仲と言う事だったのでしょう。
黒田長政は、西軍諸将の多くを調略して、内から崩すと言う意味では、関ヶ原合戦での功績が非常に大きいです。
特に、小早川秀秋への調略では、まずは小早川家の家老である平岡頼勝、稲葉正成を説得し、本戦が始まり前には寝返りの確約を得ており、家臣の大久保猪之助を、小早川秀秋が陣取る松尾山に入れて監視させていました。
なお、福島正則と宇喜多秀家が交戦状態となり、関ヶ原の戦いが始まると、東軍もここから狼煙(のろし、烽火)を上げたて総攻撃の合図を行ったとされます。
そして、本当に嫌いだった石田三成の陣を目がけて、真っ先に進軍した模様です。
この頃までに黒田長政は、鉄砲隊に優秀な人材を多く登用して、鉄砲の命中率を強化しており、不利な低所からではなく、笹尾山の脇にある小高い場所に鉄砲隊を登らせて攻撃しました。
これにより、島左近の部隊も損失が多く、陣内へと退却したとされています。
岡山烽火場への行き方
岡山烽火場(丸山)は、地図だと「金刀比羅神社」と記載されている場所となります。
岡山(丸山)山頂の標高は、私の手元の計測で標高165m、麓の登り口が標高140mですので、比高は25mです。
遊歩道もしっかりと整備されていますので、歩きやすいです。
スポンサーリンク
関ヶ原バイパスから山側に入った麓の道路脇に、5台ほど止められる観光用無料駐車場が整備されています。
下記の地図ポイント地点が駐車場の場所となります。
自転車(レンタサイクル)や徒歩の場合には、登り口までに到達する手前がちょっとキツイ坂道になっていますので、頑張ってください。
駐車場がある道路の反対側に登り口があります。
下記写真の左手へと進みます。
そして、幻想的な竹藪に囲まれた緩やかな坂道を上がって行くと展望台にもなっている丸山の山頂です。
上がって行くと、建物が見えてきますが、それが金刀比羅神社の社ですが、曲輪のようなところにあり、その更に一段上が山頂となります。
南宮山・松尾山・笹尾山・中山道・北国街道・伊勢街道などが一目瞭然の高所となります。
下記は、小早川秀秋が陣を置いた松尾山を、ちょっど望遠で撮影してみました。
山頂までは徒歩3分といったところで、見学所要時間は10分~15分程度あれば大丈夫です。
なお、大垣にも、東軍・徳川家康が本陣を置いた「岡山」と言う小高い丘があるので、名前と場所の混同にちょっと注意が必要です。
・黒田長政~父に負けず勇猛果敢で智将でもあった武将
・関ヶ原史跡「実用Googleマップ」~観光のお供に便利な地図
・竹中重門(竹中半兵衛の子)~関ヶ原の戦いでは黒田長政と一緒に戦った
・細川忠興陣跡~越中頭成兜を被り関ヶ原で奮闘
・徳川家康最初陣跡~桃配山に布陣した徳川本陣跡【関ヶ原の史跡】
・人質の黒田長政(松寿丸)を保護した不破矢足と五明稲荷神社
・竹中氏陣屋と岩手城~破却を免れた立派な櫓門と水堀がある竹中家先祖伝来の地
・関ヶ原の史跡を周る計画を立てよう~徒歩・サイクル自転車・自動車(クルマ)