上月城の戦いと尼子氏滅亡をわかりやすく簡潔に

「上月城の戦いと尼子氏滅亡をわかりやすく簡潔に」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






スポンサーリンク



上月城とは

標高190mの荒神山に築かれた上月城は、鎌倉時代末期に赤松氏の一族だった上月景盛が築城され、「嘉吉の乱」で滅亡するも播磨・美作・備前の国境に位置していたため軍事拠点とされ、これまで数々の攻防が繰り広げられた。
戦国時代になっても上月城の重要拠点としての役割は変わらず、毛利氏に属していた宇喜多直家が播磨方面の最前線としていた。

第一次上月城の戦い

1577年(天正5年) 
織田信長に中国攻略を任されていた羽柴秀吉は、尼子勝久らとともに上月城を1万5千の兵で包囲後「井戸」を奪うと、水の供給を遮断して攻城戦を開始した。
対する毛利氏も宇喜多氏を含めた1万の兵を動員したが、兵力で勝る羽柴軍によって備前付近まで追いやられてしまった。




スポンサーリンク



その後、羽柴軍は上月城に総攻撃を仕掛け、降伏した城主・赤松正範を追放した。
上月城が織田軍の拠点となると、上月城の戦いに賛同していた尼子勝久が新城主となり、山中幸盛(鹿介)らを中心とした尼子氏勢が防衛の任についた。

上月城の奪取に成功した羽柴秀吉だったが、別所長治、小寺政職らを中心とした播磨の諸勢力による煮え切らない臣従の態度に苦心していた。

別所長治の離反

1578年(天正6年)2月
東播磨で大きな影響力を持つ別所長治が、毛利方への離反を明確にした。
東播磨の多くの国人も同調する動きを示し、別所長治の居城・三木城へ続々と集まってきたため、自軍の兵7千5百とともに籠城戦に向けて準備を進めていった。

一方、これまで両氏にとって重要な軍事拠点とされていた上月城だったが、別所長治の離反によって三木城が新たな重要拠点となったため戦略的価値が失うという予期せぬ事態に陥った。

別所長治が毛利方へ離反したという報せを受けた毛利輝元
即座に播磨へ援軍を送り、羽柴軍を背後から脅かさすことが最善策と思われたが、宇喜多直家からの要請を無視することが出来なかった。
毛利氏は、別所氏の救援ではなく上月城の再奪還を最優先とし、羽柴軍には間接的に牽制するという措置をとったのだ。

第二次上月上の戦い

吉田郡山城を出陣した総大将・毛利輝元。
途中、小早川隆景吉川元春らも加わり上月城を目指した。
同時に海上封鎖のため毛利及び村上水軍を播磨灘に展開させたので、上月城攻略の総動員兵は3万以上の大軍となった。

これは、播磨に展開する羽柴軍を遥かに凌ぐ兵数だったため、羽柴秀吉は織田信長に打開するだけの援軍を即座に要請した。

毛利軍は備中高松城に本陣を置くと、小早川隆景、吉川元春を中心とする主力軍を上月城へ進軍させた。

1578年(天正6年)4月18日
毛利の主力軍が上月城を包囲するが、城内では守将・尼子勝久と山中幸盛(鹿介)を中心とする尼子勢2~3千の兵の士気は高く、羽柴軍の援軍が来るまで籠城戦の構えを見せていた。
毛利の大軍が上月城を包囲したという報を受けた羽柴秀吉。
三木城の攻撃継続の命令を下すと、自ら手勢を率いて尼子氏の支援に向かった。

一方の毛利軍は、総攻撃による短期決戦ではなく、周囲に陣城を構築し、深い堀や塹壕を周囲に巡らすと逆茂木や柵を設置するなど防備を強固なものとし、上月城を孤立状態にした兵糧攻めの策を取った。
防御線を完璧なものとした毛利軍は、直接の攻撃を避けると昼夜に渡り太鼓や法螺貝などを用いた威嚇攻撃で尼子勢を精神的に追い込んでいった。

羽柴秀吉から援軍の要請を受けた織田信長。
援軍の先陣として摂津国の荒木村重を送った。
その後、総大将・織田信忠明智光秀、佐久間信盛、丹羽長秀らを加えた強力な援軍が播磨に向かった。
織田の主力軍ともいえる大軍を送った織田信長の意図は、上月城の奪取は含まれておらず、主目的は三木城攻略と毛利軍の足止めだった。

手勢で上月城・尼子氏の救援に向かった羽柴秀吉だったが、援軍の意図について報せを受けると、特に何をすることもなく三木城包囲中の陣へ戻ることになった。

織田の大援軍が播磨に向かっているにも関わらず、後詰めの見込みがなくなった上月城の尼子勢には徹底抗戦か降伏という厳しい選択肢だけとなった。

何とか尼子勢を救出したかった羽柴秀吉。
1578年(天正6年)6月16日に京都の織田信長に謁見して親征を要望するも方針が変わることはなかった。
これにより尼子勢の捨て駒が決定的となったため、尼子勝久に上月城の放棄と脱出促す書状を送るが黙認されてしまった。
尼子勝久らは、尼子家再興のために徹底抗戦するという道を選択したのだった。

1578年(天正6年)7月1日
毛利の大軍相手に奮戦するも犠牲者が増え続けたため、城兵の助命を条件に開城降伏した尼子勝久。

同年7月3日
開城降伏後、尼子勝久、嫡男・尼子豊若丸、尼子通久ら尼子一族は自刃した。




スポンサーリンク



尼子氏再興の中心人物であった山中幸盛(鹿介)も捕虜となるが、護送途中の備中国成羽で殺害された。
一時は山陰・山陽地方の8か国を領し、武門として名を轟かせていた尼子氏だったが、この戦いを最後に再興することなく滅亡という結果に終わった。

(寄稿)まさざね君

三木の干殺しと呼ばれた兵糧攻め~三木合戦をわかりやすく
まさざね先生・その他寄稿記事

共通カウンター