三木の干殺しと呼ばれた兵糧攻め~三木合戦をわかりやすく

「三木の干殺しと呼ばれた兵糧攻め~三木合戦をわかりやすく」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






スポンサーリンク



「中国攻め」と播磨征伐

室町時代より守護・赤松氏によって統治されてきた播磨国。
戦国時代になると、これまでの家臣や赤松一族が台頭してきたことで、他国と同様に半独立状態で数郡を有する者が増え続けた。
その中でも赤松一族の別所氏が、大きな影響力を持つようになり、守護・赤松氏は衰退の一途を辿るようになる。

播磨国は毛利氏と織田氏の中間に位置することから、諸勢力は両氏と友好関係を結ぶことで均衡状態を保っていたが、京から追い出された足利義昭や石山本願寺・顕如らの信長包囲網の要請を受けて毛利氏が反織田の姿勢を明確にしたことで、諸勢力は早急な決断を余儀なくされた。
中国地方の侵攻戦「中国攻め」の最前線に羽柴秀吉を送り、中国地方を支配する毛利氏の殲滅に当たらせた織田信長
一方、毛利輝元も勢力拡大のため播磨国へ侵攻を続けていた。




スポンサーリンク



1577年(天正5年)5月
御着城主・小寺政職が毛利との対決姿勢を明確にすると、それに倣って諸勢力の多くが織田氏に付いた。

1577年(天正5年)10月
播磨に入った羽柴軍は、西播磨にある宇喜多直家の支城・上月城などが次々と攻略。(第一次上月城の戦い)
これにより、播磨の多くが織田氏の勢力下となる。
また、尼子氏再興の総大将として戦に参戦していた尼子勝久は、織田信長から上月城の守備を命じられた。

第二次上月城の戦い

1578年(天正6年)4月18日
上月城は毛利氏にとっても重要な軍事拠点となっていたため、宇喜多氏と3万の軍勢で包囲すると、尼子勝久に即時撤退を要請した。
尼子勝久は、お家再興と織田信長の命を守るため要請を断り、援軍が到着するまで手勢2~3千で籠城することを決断した。

毛利・宇喜多軍は上月城の周囲に陣城を築き、深い堀や塹壕だけでなく柵や逆茂木を巡らせ徹底した防御線を敷くことで上月城を孤立させた。

さらに昼夜に渡り法螺貝、太鼓を鳴らして精神的に追い込み、城兵の戦意を喪失させていった。
それでも尼子勝久らは、織田方の援軍が来ることを信じて籠城を続けていたが、援軍が現れることはなかった。

一方、羽柴秀吉は上月城包囲の1ヶ月前に起きた別所長治の離反だけでなく、これに同調した東播磨の諸豪族を抑えることに必死だった。
織田信長に至急援軍を要請し、毛利・宇喜多軍が上月城を包囲している間に東播磨の勢力地盤を固めることが最優先となった。
これにより上月城の戦略的価値が失われたため、援軍は後回しとなってしまった。

羽柴秀吉からの援軍要請を受けた織田信長は、織田信忠を総大将として滝川一益、佐久間信盛、明智光秀丹羽長秀などを東播磨へ送ると、城の支城攻略と毛利軍の足止めに当たらせた。

1578年(天正6年)7月1日
後詰め(援軍)の見込みがなくなった尼子勝久は、城兵の助命を条件に開城・降伏し、7月3日に尼子勝久、嫡男・尼子豊若丸らが自刃。
尼子氏再興の中心人物だった山中幸隆(鹿介)は、備後国靹に送られる途中で殺害された。
尼子氏再興は、この敗戦で潰えてしまった。

三木合戦

播磨で影響力のあった別所長治の離反は、諸豪族にも影響を与えることとなり、東播磨の大半が同調するという結果をもたらした。
この離反は、織田信長にとっても少ながらず影響を与えることとなり、羽柴秀吉へ大軍(援軍)を送ることとなった。  

離反の原因には、宇喜多氏の支城だった上月城の戦いでの大量虐殺、羽柴秀吉との意見の対立、毛利氏からの執拗な勧誘など諸説ある。

別所長治の居城・三木城には、東播磨の国人衆7千5百人も集結して籠城戦に備えた。
籠城戦において一番重要となる兵糧は、毛利氏らによる海上輸送と支城を経由した山間輸送によって運び込まれた。

1578年(天正6年)3月29日
三木城を包囲した羽柴秀吉は、支城攻略して三木城の孤立を図る攻城戦を決行した。
支城攻撃は毛利・宇喜多軍による上月城攻めにより一旦中止となっていたが、織田の援軍が到着すると再び決行された。

支城攻略が終了すると、三木城に対峙する位置にある平井山に本陣を置いて周囲には陣
城を築いて三木城を孤立状態として補給を困難にした。

同年10月
三木合戦で羽柴軍に加わっていた荒木村重が摂津・有岡城で突如離反した。
糾明の使者によって一度は離反を撤回するも、釈明のために安土城へ向かっている途中(茨木城)で家臣らの説得により、再び逆意を明らかにして有岡城へ引き返してしまった。

この離反は、摂津を経由した三木城への補給路が新たに確保されたことにも繋がり、別所長治にとって心強いものとなった。

荒木村重を再度説得するために羽柴秀吉の家臣・黒田孝高(官兵衛または如水)を有岡城に送ったが、城内に幽閉されてしまった。

1579年(天正7年)2月6日
別所長治は、膠着状態が続いたまま1年近く経つ籠城戦を打開するために城を出て戦う決断を下すと2千5百の兵で本陣に向けて突撃した。
しかし、別所軍は地理的な不利なども重なり惨敗してしまう。

一方、羽柴秀吉も兵糧攻めを早期終了させるため動きだした。
三木城への唯一の補給路である摂津からの中継地点・丹生山明要寺や淡河城を攻略して兵糧を断つことに成功する。

1579年(天正7年)9月10日
毛利氏と別所氏の双方で兵糧を運び込む作戦が実施された。
毛利氏の補給部隊が三木城の西側にある平田陣地を攻略、それに合わせて別所軍も外に出兵する作戦だったが、多くの部将が討ち取られ失敗に終わった。

同年10月
毛利氏に属していた宇喜多直家が離反たことで、毛利氏からの支援は不可能となり三木城は完全に孤立状態となった。
羽柴秀吉は、別所長治に何度も降伏勧告を行ったが拒否の姿勢を崩すことはなかった。

同年11月
摂津の有岡城が織田信長によって攻略。
当主・荒木村重は、妻子を捨て脱出すると没落の道を辿っていった。




スポンサーリンク



1580年(天正8年)1月
兵糧が尽きた三木城内では、兵馬、牛、草木も食べつくされ餓死者が増え続けていた。
この状況を重く見た別所長治は、一族の切腹と城兵の助命を条件に降伏。
2年に渡る籠城戦は「三木の干殺し」とも呼ばれ、大量の餓死者を出して終結となった。

さらに降伏後、羽柴秀吉は城兵の助命を認めることなく大量殺戮したとも言われている。
*諸説あり

(寄稿)まさざね君

耳川の戦い解説~島津氏の得意戦術「釣り野伏」で大友軍崩壊へ
まさざね先生・その他寄稿記事

共通カウンター