耳川の戦い解説~島津氏の得意戦術「釣り野伏」で大友軍崩壊へ

「耳川の戦い解説~島津氏の得意戦術「釣り野伏」で大友軍崩壊へ」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



九州から遠く離れた京では、織田信長の天下布武が現実味を帯びてきていた。
将軍・足利義昭を京から追放、東海・機内・北陸・中国などを支配下に治めると、これまでと異なる巨大な城「安土城」を琵琶湖湖畔に築城して居城とした。
そして、中国の毛利、越後の上杉、中国の長曾我部などの強敵を相手にするため、家臣を前線に送って更なる勢力拡大へと動いていた。




スポンサーリンク



戦いまでの経緯

その頃、西海道とも呼ばれていた九州は、東部を治める大友氏、北西部の龍造寺氏、南部の島津氏の三大勢力が争う「九州三国志」の要を呈していた。
1577年(天正5年)
島津義久は、木崎原の戦いで弱体化した日向国・伊東氏を襲撃して領地の半分を手に入れた。
当主・伊東義祐は、着の身着のままで縁戚関係にあった豊後国・大友宗麟の元に逃亡。
伊東義祐の国外逃亡は、日向国の国人に衝撃的な出来事として伝わると、多くの国人が島津氏を怖れて服属していった。




スポンサーリンク



豊後国で庇護下にあった伊東義祐は、大友宗麟に領地奪還の救援を願い出た。
救援の条件は、「島津から領地奪還が出来たら、その領地の半分を差し上げる。」というものだった。
大友宗麟は要望を受け入れるが、それには幾つかの理由があったと言われている。
・龍造寺氏との争いで領地を失ったばかり。
・島津氏との領地が隣接したら背後を狙われる。
・キリスト教徒の楽園をつくるという野望。
このことからも伊藤義祐からの救援案は好条件と言えるものだった。

1578年(天正6年)
3万の兵を率いて日向国に向けて出陣した大友宗麟だが、立花道雪など多くの重臣は、この出兵について苦言を呈していた。
この出兵の主たる理由が、「キリスト教徒の楽園つくり」だったからである。
しかし、熱心なキリスト教徒だった大友宗麟は、家臣の意見など聞き入れることなく強引に進めた。
この頃から大友氏の内部分裂が進んでいき衰退の一途を辿っていく事となる。

軍を肥後口と豊後口の二手に分けて進軍させて、自らは豊後口の兵を率いた大友宗麟。
日向国の門川城で伊東氏の家臣団と合流した。

1578年(天正6年)4月
豊後口から侵攻した大友軍(本隊)は、島津方の土持親成が籠城する松尾城を攻め落とすと捕縛した城兵を全て殺害した。
肥後口から侵攻していた別働隊も高千穂で島津方の国人・吉村氏を殲滅したことで、日向国・耳川の以北の制圧に成功した。

土持親成の領地を手に入れた大友宗麟は、キリスト教徒の理想郷づくりへと乗り出すと、手始めに教会を建造して毎日ミサを実施し、街の整備も進めていった。

石城の戦い

日向国に侵攻した大友宗麟が、土持親成の領地にキリスト教徒の理想郷をつくろうとしていることを知った島津義久。
兄弟の島津義弘、歳久、家久と合流すると日向国に向けて北上を開始した。

1578年(天正6年)2月
大友軍の先鋒として伊東氏の家臣団が日向国北部の石城に入城。
島津軍との衝突に備えた。

1578年(天正6年)7月
島津義久は、島津忠長に7千の兵を与えると伊東氏・家臣団の拠る石城への攻撃命令を下した。
だが、三方を急流で囲まれ、背後も険しい山で守られた天然の要害だったため、攻城戦に苦しむこととなった。
島津軍は、石城に何度か総攻撃を仕掛けるも急流を渡るのに苦戦し、伊東軍の激しい抵抗もあって500名以上の戦死者を出してしまう。
その中には副将の川上範久が含まれ、総大将の島津忠長も左腕に重傷を負うなど損害が拡大により撤退を余儀なくされた。

1578年(天正6年)9月
敗北から2ヶ月後、島津似久を総大将とした1万余りの軍勢で再び石城攻めを決断した島津義久。
今度は、石城を囲む急流を攻略するため、大木を集めて浮橋を作ると昼夜問わず大規模な攻撃を加えた。
石城の伊東軍も必死の抵抗を続けて激戦となったが、連日の戦闘によって犠牲者が増え続け兵糧も尽きたため、9月29日に講和が結ばれた。
城内の伊東軍は、島津軍に城を明け渡すと日向北部の門川へと撤退した。
その後、伊東氏の家臣の多くは日向国内に留まると、大友氏の援軍を得ながら島津氏に抵抗を続けていった。

耳川の戦い

1578年(天正6年)10月20日
大友宗麟義が率いる大友軍は耳川を目指して南下を開始し、島津方の山田有信の拠る高城を包囲した。
高城は、西川に幾重にも空堀が設けられ、三方は断崖絶壁で囲まれていたため非常に攻めにくい城だった。
そこで短期決戦による落城を狙い、南蛮貿易で手に入れたポルトガルのフランキ砲による攻撃を開始した。
しかし、この武器を上手く使いこなせないなどの理由で、敵に十分な打撃を与えることが出来ず失敗に終わった。

落城の目途が立たなくなった大友軍の士気は、徐々に落ちはじめ警戒も緩んでいたため、援軍の先鋒として隙を伺っていた島津家久の隊の入城を許してしまった。
高城内では、援軍の登場により士気は一気に上がり、必死の抵抗が続くこととなった。




スポンサーリンク



短期決戦を諦めた大友宗麟は、兵糧攻めに切り替えたが、先の見えない戦いに大友軍の士気は落ちるばかりだった。
また、この戦の本題は島津氏によって奪われた伊東氏の領地奪還であったが、そこに大友宗麟のキリスト教徒の楽園をつくるという野望が絡んでいたため、これが士気低下の大きな要因の一つであった。
大友軍内の武将には、キリスト教徒の楽園について悲観的な部将も多く、一部では島津氏に内通しようとする者も出てきた。

1578年(天正6年)10月24日
島津義久が率いる3万の援軍本隊は佐土原城に到着すると、日向国内に駐留していた島津軍とも合流すると4万の軍となった。
北上を続ける島津軍は、11月9日に財部城に入ると大友軍との決戦に向けて軍議を開いた。

軍議では、島津氏の得意戦術である「釣り野伏」について話し合われた。
釣り野伏とは、野戦戦術の一つで全軍を三隊に分けて二隊を左右に伏せておき、敵を誘き寄せ飛び込んできたところを三方から一斉攻撃して殲滅させるのだが、緻密な連携が必要とされる戦術のため自軍が大きな損害を受ける危険性もはらんでいた。

松原に布陣する大友軍の正面に3百の囮部隊を見せると、大友軍が大軍で迫ってきた。
その大友軍と軽く衝突後、敗走を装って左右に5百ずつ伏せている味方のところに後退を続けて大友軍を誘き寄せた。
囮部隊による反転攻撃の合図と同時に三方からの一斉攻撃が始まると、敵に囲まれた大友軍は大混乱となり多数の犠牲者がでた。

「釣り野状」という得意戦術で勝利した島津義久。
一方、戦術に嵌まり大敗した大友宗麟は、講和の使者として田原親賢を派遣したが取り合ってもらえず破棄となる。
その後、大友家内では主戦派と講和派に二分したことで、軍議は嚙み合わずに平行線を辿り時間だけが過ぎていった。

翌早朝になると田北鎮周を中心とした主戦派が、島津軍に奇襲攻撃を仕掛けたことで島津軍の前衛部隊を殲滅した。
これに呼応するように他の大友軍も島津軍に攻め込んだため、再び激しい合戦が勃発した。

奇襲攻撃を受けた島津軍だったが、この攻撃を想定していた島津義久には焦りはなかった。
既に「釣り野伏」の準備がされており、伏兵として小丸川沿いに1300程の兵が伏せていた。
島津義久が率いる1万の本隊は、根白坂に本陣を敷くと抑えの役割を担った。

島津軍の前衛部隊を殲滅した大友軍は、小丸川を渡って島津軍へ一気に攻め込もうとしていた。
島津義弘隊が、攻め込んでくる大友軍を正面で迎えて交戦が始まると左右の伏兵1300が一斉に襲い掛かった。
再び釣り野伏の戦術に嵌った大友軍は、直ぐに撤退を試みるも再び川を渡っての撤退だったため、前回の撤退より困難を極めることとなった。

さらに、高城から島津家久隊も挟撃に出てきたため、四方を囲まれた大友軍の一部は、竹鶴ヶ淵方面に撤退したが溺死する者が相次いだ。
追撃する島津軍によって川原、野久尾の陣が制圧されると耳川方面に向けて撤退する大友軍だったが、背後からの激しい攻撃と昨晩からの増水で川を渡れずに溺死や討死にするなど多くの犠牲者をだした。




スポンサーリンク



島津軍は、2度にわたる「釣り野伏」によって、大友軍を撃破して大勝利を収めた。
一方の大友宗麟は、勝手に攻め込んだ主戦派が、再び罠に嵌って敗走しているという報せが入ると、即座に陣払いの命令を出して豊後へ退却した。
自分の野望を叶えようとした大友宗麟は、この戦で佐伯宗天、田北鎮周の重臣だけでなく、筑後の有力国人・菊池鑑盛など多くの兵を失ってしまった。

(寄稿)まさざね君

三木の干殺しと呼ばれた兵糧攻め~三木合戦をわかりやすく
まさざね先生・その他寄稿記事

共通カウンター