3分でわかる豊臣秀吉とは~テスト対策にもなるポイント

「3分でわかる豊臣秀吉とは~テスト対策にもなるポイント」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



戦国時代に登場する豊臣秀吉(とよとみひでよし)は、農民から「草履取り」として織田信長に仕えて出世した戦国武将です。
草履取り(ぞうりとり)と言うのは、主人の「草履」、現代で言えば「靴」を常に持ち歩き、主人が屋敷から外に出る際に、さっと足元に差し出す担当の事を言います。
豊臣秀吉はただ、草履を差し出すのではなく、寒い冬には草履を懐(ふところ)に入れて体温で「暖めていた」とされ、そのような気配りが評価されて、一目を置かれるようになるのです。

名前は一般的に、木下藤吉郎(きのした-とうきちろう)・羽柴秀吉(はしば-ひでよし)・豊臣秀吉と改名します。

明智光秀本能寺の変にて織田信長を倒すと、毛利家と戦っていた豊臣秀吉は「中国大返し」と言う、短時間で大軍を京へと戻して、山崎の戦い(天王山の戦い)で明智光秀を破ります。
その為、勝敗のわかれめとなる大事な機会のことを、よく「天王山」と今でも言います。
そして、清洲会議を経て豊臣秀吉は織田家の後継者となりました。

大阪城を築いた人物は、豊臣秀吉です。
1590年には小田原城北条家を滅ぼして、全国統一を果たしたのも豊臣秀吉です。
刀狩令を出し、農民から武器を取り上げたると言う「刀狩り」をしたのも豊臣秀吉です。
刀狩によって兵農分離(へいのうぶんり)が進み、武家と農民の身分がはっきりして行きました。

全国の耕地面積などを調べて、収穫高を石高で示すように統一した太閤検地(たいこう-けんと)を行いました。
豊臣秀吉は関白(かんぱく)になりましたが、その後、朝廷の位(くらい)である関白を譲ると「太閤」と呼ばれていたのです。
1587年にキリスト禁教令を出し、宣教師を追放したのも豊臣秀吉です。
※織田信長はキリスト教の布教を認め、豊臣秀吉も当初は認めておりましたが、その後、全国統一の妨げになると考え、キリスト教を禁止したのです。
朝鮮に2回も出兵させたのも豊臣秀吉ですね。




スポンサーリンク



このように一般的には農民から出世して、日本を統一して戦国時代を追わらせ、関白と言う政治を司る位にも登ったのがこの天下人・豊臣秀吉と言う事になります。

もっと、詳しくは豊臣秀吉に関して知りたい方は、下記のリンクなどをご参照賜りますと幸いです。

大阪城の史跡巡り観光堪能2時間コースのご紹介
3分でわかる織田信長とテスト対策で抑えておきたいポイント
大坂城めぐり~戦国時期の大阪城史跡訪問を楽しむ観光ガイド