福原長堯(ふくはら-ながたか)は播磨・赤松氏の一族である福原城主・福原則高の子として生まれたとされていますが、不確定要素は多いようです。
豊臣秀吉に滅ぼされた福原則尚や福原助就の一族とされ、1577年、羽柴秀吉の命を受けた竹中半兵衛と黒田官兵衛が福原城を攻撃し陥落させています。(福原城の戦い)
始めは福原直高と称して、豊臣秀吉の小姓頭となり、福原右馬助とも名乗っています。
その後、福原尚高、福原長成、福原長堯、福原道蘊と改名しました。
正室は石田正継の娘で、石田三成とは親族となります。
1587年4月、島津攻めとなる根白坂の戦いにて、鳥取城主・宮部継潤らと根白坂の砦を守備し、10月の北野大茶湯では奉行を務めています。
1592年、文禄の役では肥前・名護屋城にて、二の丸の警護を任されました。
そして、1593年、太閤蔵入地(直轄地)である播磨・三木郡(旧中川秀政の所領)の代官を任じられています。
この頃、福原長堯(福原直高)は2万石だったようで、伏見城の普請も担当すると、同じ石高で但馬・豊岡城に移封となりました。
1595年に豊臣秀次が高野山で自刃した際には、福島正則、池田秀雄と共に検使の役目を務めており、所領は3万石となったようです。
1597年2月には、豊後で大分郡、速見郡、玖珠郡の3郡が加増され、合計12万石と出世しました。
そして、早川長政が謹慎となり杵築城に移ると、福原長堯(福原直高)は府内新城(荷揚城)を本拠として、府内城(大分城)の築城を開始したのです。
しかし、慶長の役にて、軍監として朝鮮に渡った福原長堯(福原直高)は、蜂須賀家政、黒田長政、藤堂高虎、加藤清正、早川長政、竹中重隆らの軍令違反を豊臣秀吉に厳しく報告したこともあり、武断派と対立します。
伏見城にて豊臣秀吉が没すると、福原長堯(福原直高)は形見である国俊の太刀を賜り、豊臣秀頼の小姓頭となっています。
しかし、すぐに暗雲が立ち込め、1599年閏3月に、加藤清正、黒田長政ら七将が石田三成を襲撃すると、石田三成が佐和山城へ謹慎します。
これにより、後ろ盾を失った福原長堯(福原直高)は、以前の慶長の役で、軍監としては不公平な報告を行ったことや、府内城の築城では慶長豊後地震後で苦しんでいた領民に過大な賦役を課した、徳川家康から弾劾されるに至ります。
これにより、福原長堯(福原直高)の府内領は没収されて、臼杵城6万石のみの領有となりました。
なお、謹慎していた早川長政は、朝鮮で落ち度はなかったとされ、1599年閏3月19日、早川長政が府内城主2万石として復帰しています。
スポンサーリンク
1600年、関ヶ原の戦いでは、福原長堯(福原直高)と早川長政の2人は、西軍・石田三成に協力しました。
福原長堯(福原直高)は、垣見一直、熊谷直盛、木村由信・木村豊統らと大垣城を守備し、関ヶ原の本戦では戦っていません。
1600年9月15日に石田三成らが敗北を喫すると、相良頼房、秋月種長・高橋元種の兄弟らが徳川勢に寝返ります。
そして、垣見一直らは殺害されて、大垣城の二の丸と三の丸を失いますが、福原長堯(福原直高)は果敢にも石田三成の信頼を裏切らず本丸にて抵抗を続けました。
しかし、兵が逃亡するなどしたため、東軍・西尾光教の説得を受けて9月23日に大垣城を開城し降伏しています。
このとき、石田三成から授かっていた名刀を東軍・水野勝成に奪われたと言います。
その後、福原長堯(福原直高)は和議の条件の通りに出家して「道蘊」(どううん)と名乗り、伊勢・朝熊山にて蟄居しました。
水野勝成は福原長堯(福原直高)の助命嘆願に奔走しますが、石田三成とは縁者で、武断派諸将の恨みを買っていたこともあり、結局は1600年10月2日、切腹となりました。
なお、伊勢の朝熊山麓の寺に向かったところわ、山門近くで刺客に襲われて殺害されたとも言われています。
・大垣城の歴史と大垣城の戦い~大垣城訪問記
・早川長政(早川長敏)とは~真田幸村とも共に戦った戦国末期の大名
・熊谷直盛と熊谷直之~大垣城を守備した西軍の将
・相良頼房と深水宗方・犬童頼兄~人吉城の相良家物語
・府内城(大分城、荷揚城)を築城したのは?~大分城の訪問記
・水野勝成 戦国自由人から一転して名君へ
・鳥取城と宮部長房とは~関ケ原合戦時の鳥取城の戦い