茶屋四郎次郎とは~京都の豪商で徳川家康を多方面にて支援
茶屋四郎次郎(ちゃや-しろうじろう)は、京都で呉服などを商いし戦国武将にも大きくかかわったた豪商です。もとは、小笠原長時の家臣・中島明延(中島四郎左衛門明延)が深手を負い武士やめて京都に店を構えたのが始まりとされ、将軍・足利義輝が、この中島...
茶屋四郎次郎(ちゃや-しろうじろう)は、京都で呉服などを商いし戦国武将にも大きくかかわったた豪商です。もとは、小笠原長時の家臣・中島明延(中島四郎左衛門明延)が深手を負い武士やめて京都に店を構えたのが始まりとされ、将軍・足利義輝が、この中島...
堀尾吉晴(ほりお-よしはる)は、1543年に、尾張の土豪・堀尾泰晴(堀尾吉久・堀尾泰時)の長男として生まれました。父は岩倉城主・織田信安の重臣で、1559年、堀尾吉晴は初陣を果たし、一番首を取ります。しかし、その相手は織田信長であり、敗れた...
1584年、羽柴秀吉(豊臣秀吉)と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」シリーズですが、関ケ原でも活躍した岩崎城主・丹羽氏次にも繋がるお話で、岩崎城の写真と共に掲載いたします。岩崎城尾張・岩崎城(いわさきじょう)は、織田信長の父・織田信秀が...
江戸幕府を開いた徳川家康(とくがわ-いえやす)は、幼少の頃には今川家の人質として育ちました。そして、織田信長、豊臣秀吉と言う強大な勢力に耐えつつ、見事に天下を取った訳ですが、どんな生涯を辿ったのでしょう?「鳴かぬなら鳴くまで待とうホトトギス...
横田尹松(よこた-ただとし、ただまつ)は、1554年に横田高松の娘婿・横田康景(横田綱松)の長男として生まれた。父・横田康景は、千葉氏の一族で甲斐に土着した足軽大将・原虎胤の子であり、横田高松の娘と結婚し横田家の婿養子となっていた。1550...
田中吉政(たなか-よしまさ)は田中重政の子として1548年に生まれた。幼名は竹、久次、久兵衛。母は竹(国友与左衛門の姉・妙寿院)。田中氏の出自は諸説あるが「寛政重修諸家譜」では、橘氏の末裔が田中氏だとしている。田中筑後守忠政のとき嗣なくして...
松平忠吉(まつだいら-ただよし)は、父:徳川家康の4男として、1580年9月10日に浜松城にて生まれた。母は側室のお愛の方(西郷局)で、徳川秀忠も生んでいる。1581年、東条・松平家の松平家忠が病死すると、2歳でありながらその家督を継いで三...
竹中重利(たけなか-しげとし)は、1562年に生まれた。父は大御堂城主・竹中重元の弟である竹中重光または竹中重広とされる。すなわち、羽柴秀吉の元で活躍した軍師・竹中半兵衛(竹中重治)の従弟とも甥ともと言う事で、正室も竹中半兵衛(竹中重治)の...
寺沢広高(てらざわ-ひろたか)は寺沢広政(寺沢越中守広政)の子として1563年に生まれた。母は不詳。父の亡きあと、唐津城主として豊臣家の奉行職を務めたようで、30歳のときとなる1592年からの朝鮮攻めにおいては、名護屋城の普請と補給や兵力輸...
本多正重(ほんだ-まさしげ)は1545年、本多俊正の4男として生まれた。兄に本多正信がおり、共に松平家康の家臣として仕えた。1563年、三河一向一揆では兄と共に一揆勢の武将として徳川家康と敵対。しかし、1564年に徳川家康が一揆を鎮圧すると...
酒井重勝は1549年生まれで、通称は酒井与九郎または酒井作右衛門尉重勝とされます。1653年、三河一向一揆の際に、酒井重勝は徳川家康と敵対しました。その後、徳川家の家臣に戻ると、1572年、武田信玄との三方ヶ原の戦いにて、徳川家康が浜松城へ...
山岡景友(やまおか-かげとも)は、関ヶ原の戦いの際、徳川家康の勝利に大きく貢献した武将とされています。六角氏家臣で栗東武士として名高い瀬田城主・山岡景之の子として1540年に山岡景友は生まれました。山岡家は甲賀郡毛牧村を本拠とした地侍で、栗...