手這坂の戦い (てばいざかのたたかい)

「手這坂の戦い (てばいざかのたたかい)」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



手這坂の戦い(てばいざかのたたかい)は、戦国時代に、常陸・小田城の小田氏と、佐竹氏が戦った合戦です。
小田氏が長年支配していた常陸・片野城が、佐竹勢に奪われて、太田資正が入ります。
太田資正はまもなく入道して太田三楽斉道誉と号し、家督を梶原景国に譲りました。
そして、永禄12年(1569年)10月、小田氏治は片野城を奪還するべく出撃します。
この行動には、諸説ありまして、真壁城主・真壁道夢が、小田天庵(小田氏治)が領有していた柿岡に侵略したため、反撃に出たなど、色々な説があり、よくわかっていません。




スポンサーリンク



いずれにせよ、小田天庵は、常陸・小田城から、3000の兵を発し、筑波山麓の青柳山近くの峠を越えて、裏筑波に降りました。
そして、佐竹勢の梶原政景が1000にて守備する、常陸・柿岡城周辺を焼き払い、手這坂の坂上に戻って陣を張りました。

梶原政景は佐竹義重に援軍を求め、片野城にいる父・太田三楽斎、そして、真壁城の真壁久幹と合流すると、両軍は、手葉井山の手這坂で対峙しました。
太田三楽斉は真壁城主・真壁久幹・真壁氏幹と、更には多賀谷城主・多賀谷重経らの援軍も得ていました。

手這坂合戦の内容には諸説ありますが、小田天庵(小田氏治)は、重臣の反対をおしきって、牛久城の岡見治資を先人にして、坂を駆け下りました。
当初は優勢であったが、真壁勢が最新兵器の鉄砲を30丁駆使して駆使して撃退しました。
初めて、鉄砲を見た小田勢は総崩れとなり、岡見治資が鉄砲で討たれ、大敗を喫しました。
小田城は、真壁勢の別動隊に奪われて入れず、小田氏治は土浦城に逃れたとされます。
※梶原政景の別動隊が小田城を占領したともあります。




スポンサーリンク



なお、この手這坂の戦いに関しては、『奥羽永慶軍記』『太田家譜』『胤信軍記』では永禄12年(1569年)なのですが、『常源譜略』『東源軍記』『新編常陸軍誌』『常陽四戦記』では天正元年(1573年)にあったしています。
また、手這坂・手葉井山といった地名は、現在、存在しないため、場所に関しては推定地となりますが、手葉井山城の麓であると考えられています。

小田氏治 弱小?異色?負けても何度も復活した戦国大名
筑波・小田城と小田氏治の頑張り~8回も奪還を試みた小田城の防御は弱かった?
佐竹義重 毛虫の兜をかぶった常陸の猛将
常陸・宍戸城 宍戸義綱 宍戸錠さん?にも関連する宍戸氏
常陸・北条城(北条館)と北条出雲守治高
柿岡城 なかなか有名な武将が歴任した裏筑波の城
手葉井山城 (長峰砦)
常陸・藤沢城~万里小路藤房【小田氏治の戦歴を詳しく】
海老ヶ島城 何度も城主が入れ替わった奪い合いの城