桶狭間の戦い「わかりやすく解説」現地写真あり~桶狭間古戦場跡・桶狭間合戦

「桶狭間の戦い「わかりやすく解説」現地写真あり~桶狭間古戦場跡・桶狭間合戦」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






スポンサーリンク



桶狭間の戦いとは

戦国時代の日本歴史上有名な合戦である「桶狭間の戦い」(おけはざまのたたかい)を、関東より合計3回訪問調査した結果も踏まえて、できるだけわかりやすく・尚且つ詳しくご紹介してみます。

駿河・遠江・三河の大名である今川義元の大軍が尾張に迫ると、清洲城の織田勢は当初籠城する準備を進めます。
しかし、今川勢は2万5000ともされる大軍であり、僅か3000ほどの織田家は籠城しても勝ち目がないのは明白でした。
そのため、織田信長は何か大逆転できる作戦を考えていたものと推測されます。
当然、今川勢の動きを知るために偵察・情報収集も行っていたことでしょう。




スポンサーリンク



地図的なところは、当方の名古屋方面オリジナル地図でも別窓で開きながらご覧頂けますとわかりやすと存じます。

1560年5月12日、大軍の今川勢は沓掛城に入りました。

沓掛城

5月18日、籠城を続け困窮していた大高城の鵜殿長照に、松平元康(徳川家康)が兵糧を届けています。
そして、5月19日、朝3時頃、松平元康と朝比奈泰朝は大高城を狙う丸根砦鷲津砦を攻撃しました。
この知らせを受け、飛び起きた織田信長は「敦盛」を舞うと、明け方の午前4時頃に、小姓衆5騎だけを引き連れて、突然出陣します。
朝8時頃、熱田神宮に到着すると、慌ててあとから追いかけてきた軍勢が集結し、熱田神宮にて戦勝祈願を行いました。
朝10時頃、鳴海城を伺う善照寺砦まで進軍。

善照寺砦

今川勢の岡部元信が守備する鳴海城を攻撃する風に見せかけました。
ただし、その頃には、丸根砦の織田勢500は討って出て佐久間盛重が討死するなど、織田勢に勝機はありません。
鷲津砦でも篭城を続けましたが、飯尾定宗、織田秀敏が討死し、飯尾尚清は敗走するなど、今川の大軍を相手に織田勢は負けが続きました。




スポンサーリンク



この勝利に今川義元は午前8時頃、沓掛城を出発すると大高城方面へ進出。
丸根砦、鷲津砦を簡単に陥落させたとの報告を受け、気を良くしていたと考えられます。

織田信長本隊が善照寺砦まで進出したのを知った中嶋砦の織田勢である佐々政次、千秋四郎らは、正午ごろ僅か300程度にて、今川勢の先鋒である巻山・幕山の井伊直盛、高根山の松井宗信と言う主力に対して攻撃を仕掛けました。
当然、佐々政次らは壮絶な討死となり、すなわち1日の間に3連続で織田勢は敗北しており、織田勢の攻勢は弱いと、今川勢を大いに油断させる一因になったと推測します。




スポンサーリンク



織田家の小勢による出撃は、今川軍の兵力分散を計り、西の山中(桶狭間山)に誘い込むための決死隊であったとも考えられます。
出仕停止処分であった前田利家森可成の手助けを得て、こっそり桶狭間の戦いに参加し、今川勢の首を取っています。

そして、偵察に出ていた簗田政綱の報告により、今川義元が「おけはざま山」に本陣を構えていると言う情報を得ます。
すると織田信長は善照寺砦に佐久間信盛500を配置して守らせ、2000にて出撃しました。

桶狭間の戦い

今川義元は25000とも言われる大軍であったとされますが、もちろん、その全員が1箇所に集まっていた訳ではありません。

その為、桶狭間とされる地にも、広い範囲に古戦場の伝承があります。
前述の通り、織田信長の作戦で大軍を分散させた事もあったと考えられます。
そして、最新の研究では、今川義元の本陣は5000程度だったともされます。
また、織田信長も全軍で攻撃には出ましたが、諸城ににも兵を配置していますので、突撃の本隊は2000程度であったと言う事になります。




スポンサーリンク



13時頃には、視界を妨げるほどの豪雨が降りました。「信長公記」では「石水混じり」と記載されているため「ヒョウ」が降った可能性もあります。
この豪雨は織田信長に味方したと推測されます。
雨が強ければ馬や甲冑の音も敵に聞こえにくくなるため、まさに「ステルス」敵に今川本陣へ接近できたものと存じます。

織田信長は佐々政次、千秋四郎らが今川勢の主力に決死の攻撃を行っているあいだ、この視界が悪い豪雨に乗じて、森可成、河尻秀隆、柴田勝家、長谷川橋介、林秀貞、佐々成政金森長近池田恒興、佐脇藤八、毛利秀頼、岩室重休、簗田政綱ら2000の兵を率いて急ぎ進めました。

桶狭間の戦い

今までの説では、迂回して今川義元を襲ったともあります。
しかし、恐らくは豪雨の視界が悪い中、今川勢に悟られないよう砦疾風の如く駆け抜けると、善照寺からほぼ最短距離で釜ヶ谷に到達すると、雨が止んだものと考えられます。
釜ヶ谷はおけはざま山のすぐ北側で、現在の名古屋短大の辺りですね。
そして、横槍を入れる形で今川義元の陣を側面攻撃したと推測します。

桶狭間の戦い布陣図

雨が止んだ直後の14時頃、今川義元の本陣に攻撃を行ったようです。
今川義元は輿を捨てて、300騎の親衛隊に守られながら騎馬で退却しようとしました。
しかし、織田信長の馬廻部隊に包囲されて殲滅されます。
服部一忠が今川義元を最初に襲いましたが返り討ちにされ、その時、一緒にいた毛利良勝(毛利新介)が今川義元の首を取りました。
「改正三河後風土記」によると、今川義元はこの時、毛利良勝の左指を喰い切ったとされています。

桶狭間の戦い

今川勢は、松井宗信、久野元宗、井伊直盛、由比正信、一宮宗是、蒲原氏徳などの有力武将も討死して総崩れとなり、残った諸隊は駿河へと退却しました。
井伊直盛と言う武将は井伊谷城主で、2017年のNHK大河ドラマ「おんな城主・直虎」の井伊直虎の父にあたります。




スポンサーリンク



大高城を守備していた松平元康(徳川家康)も戦場を離れ、岡崎に入ると大樹寺にて1度は切腹しようと考えたともされます。
その後、今川家臣・山田景隆が捨てて逃げた三河・岡崎城に入りました。

桶狭間の戦い

桶狭間の戦いで、今川義元が討たれた場所と言うのは、豊明市などにも伝承があります。

おけはざま山とある場所で、最も有力視されているのが、桶狭間古戦場公園の東側の丘で、釜ヶ谷のすぐ南です。
今川本隊は、東へ逃れた者も多かったようですが、今川義元は西の大高城に逃げようとしたようです。
そうすると名古屋市側の桶狭間古戦場公園辺りで討たれた可能性もあります。

桶狭間古戦場公園

しかし、織田信長の2000は、もしかしたら、当初は、今川勢の後方をかく乱して、形勢逆転を狙って出撃しただけだったのかも知れません。
おけはざま山に行ってみると、今川義元がたまたま近くにいたため、討ち取れたと言う経緯だったとも考えられます。
もっとも、今川義元は昼頃に昼食を取ったようで、13時頃から1時間ほど大雨が降ったため、移動せずに午前中に偵察した簗田政綱の報告地と、ほぼ変わらない場所に14時になってもまだいたとも推測されます。
歴史にもしは禁物ですが、雨が降らず移動していたら、討死することはなかったかも知れません。




スポンサーリンク



織田勢の大勝利は、天候の運にも助けられた大変きわどい勝利であり、織田信長は以降、このような同じ戦法は取っていません。
すなわち、かなり危険な賭けでもあった事を示しており、強運が働いた大勝利と言う事で、織田信長は熱田神宮に感謝し、現存する信長塀を寄進しました。
 
信長塀(のぶながべい)

桶狭間古戦場跡(名古屋市緑区)

今回は出張の中で2010年に整備された「桶狭間古戦場公園」に寄ってみました。

桶狭間古戦場公園

駐車場はないので、隣のホームセンターでジュースを購入するついでと言う事で、駐車させて頂きました。
地図のポイント地点が、その駐車場の入口付近です。

桶狭間古戦場公園の敷地内には、桶狭間の戦いを思わせる展示などがいくつかあります。

桶狭間古戦場公園の銅像

下記は、桶狭間の駿公墓碣「今川義元の墓」桶狭間古戦場公園内にあります。

桶狭間の駿公墓碣

駿公墓碣(すんこうぼけつ)と言うのは、田楽坪のねず塚から出土した、建立年不明の墓碑です。
隣には昭和8年に建立された墓碑も並びます。

桶狭間古戦場公園

そんなに広くない公園ですが、コンパクトな史跡となっています。

桶狭間古戦場公園

訪れますと、毎回、少しだけ歴史に興味がある方が、ウロウロしているような場所です。

桶狭間古戦場公園

大高城、鳴海城と言い、本当であれば2日間くらいかけて、じっくり周りたい桶狭間の戦いの地ですが、関東からですとなかなか・・。
と言う事で、その後、3回ほど訪問致しまして、ほぼ周らせて頂きました。

桶狭間の戦い

下記は、瀬名氏俊陣跡と言い、今川勢の重臣・瀬名氏俊の陣が敷かれた場所とされます。
桶狭間古戦場公園から南へ徒歩2分くらいの大池のほとりにありますので、ぜひ訪れて頂ければと存じます。

瀬名氏俊陣跡

下記は今川義元戦評の松がある場所で、大池のほとりにあります。
瀬名氏俊は布陣計画などを任されていたようで、本陣の設営を終えた瀬名氏俊が、この松の根元で軍議を開いたとされます。

今川義元戦評の松

大池のちょっと先から左に折れると長福寺があります。
この長福寺にて今川義元の首実検をしたともされます。

長福寺

名古屋市側の見学所要時間は20分程度でした。
下記はもう1箇所、豊明市側にある桶狭間古戦場伝承地です。

桶狭間古戦場跡(豊明市)

愛知県豊明市(とよあけ-し)にある桶狭間古戦場跡です。
駐車場が無いので、中京競馬場前駅近くのコインパーキングにクルマを止めました。

桶狭間古戦場跡

この豊明にある桶狭間古戦場跡も公園整備されており、トイレもあります。
そして、下記のような今川義元の墓(供養碑)もございます。
写真ではわかりにくいですが、黒いネコちゃんが陣取っていました。

今川義元の墓

地勢からも沓掛城(くつかけ-じょう)から今川本隊がこの場所に来ていたことは確かなように感じます。

桶狭間の戦い

すると布陣的には、田楽となる名古屋市緑区側が、今川勢の先鋒がいた場所だったのかも知れません。
しかし、今川勢は全体が更に進軍して、今川義元の本隊も田楽近くの「おけはざまやま」まで進んでいた可能性もあります。

今川義元の墓

なお、公園から名古屋側の丘には「高徳院」と言うたいそう立派なお寺さんがあり、その境内にも桶狭間合戦に関する史跡があります。

高徳院

まず、高徳院の山門を抜けると、大変綺麗になさっている境内正面に今川義元本陣跡の石碑があります。

今川義元本陣跡の石碑

そして、右手の墓地へと進むと、松井宗信の墓がありました。
松井宗信も今川勢の重臣で遠江・二俣城主ですので、ここに墓があると言う事は、ここで討死した可能性があります。

松井宗信の墓

なんでも、今川勢の先鋒にいた松井宗信は、手勢200を率いて織田勢が強襲した今川義元の本陣を守るべく後退し、討死したとあります。
この話が本当だとすると、今川義元が討死したのはこの豊明側だった可能性は高くなるかも知れません。

豊名側の見学所要時間は30分といったところです。




スポンサーリンク



以上、激戦地となった桶狭間合戦の史跡をご紹介させて頂きました。
鳴海城や大高城もセットで、1日あれば電車で移動しても周れますので、よければ足をお運び頂けますと幸いです。

桶狭間の戦い解説~徳川家康の目線から「どうする家康」最初の戦略(写真付でわかりやすく)
服部一忠(服部小平太)~桶狭間にて今川義元に一番槍をつけるも豊臣秀次事件に連座した運命
毛利新助(毛利良勝)と毛利長秀(毛利秀頼)とは 織田家の毛利さん
簗田政綱 桶狭間の戦いで信長から最も評価された武将
忠義の士である岡部元信と岡部正綱とは~出世した岡部長盛も
異説・沓掛城「桶狭間の戦い前夜」今川義元はどこに泊まったのか?
佐々政次 (佐々隼人正) 佐々清蔵 佐々家の嫡流
朝比奈親徳 桶狭間で奮戦する今川家の重臣
佐久間盛重(佐久間大学)とは 織田信勝の家老
今川義元は領国経営に優れた優秀な戦国大名だった
清洲城 織田信長の居城ここにあり・清須城
桶狭間 OKEHAZAMA~織田信長~【出演者・キャスト一覧】