耳川の戦い解説~島津氏の得意戦術「釣り野伏」で大友軍崩壊へ
九州から遠く離れた京では、織田信長の天下布武が現実味を帯びてきていた。将軍・足利義昭を京から追放、東海・機内・北陸・中国などを支配下に治めると、これまでと異なる巨大な城「安土城」を琵琶湖湖畔に築城して居城とした。そして、中国の毛利、越後の上...
九州から遠く離れた京では、織田信長の天下布武が現実味を帯びてきていた。将軍・足利義昭を京から追放、東海・機内・北陸・中国などを支配下に治めると、これまでと異なる巨大な城「安土城」を琵琶湖湖畔に築城して居城とした。そして、中国の毛利、越後の上...
松平忠吉とは松平忠吉(まつだいら-ただよし)は、戦国時代の武将で父:徳川家康の4男として、1580年9月10日に浜松城にて生まれた。母は側室のお愛の方(西郷局)で、徳川秀忠も生んでいる。1581年、東条・松平家の松平家忠が病死すると、2歳で...
島津豊久とは関ヶ原の戦いにて有名な「島津の退き口」を演じ、島津義弘らを逃がすために、自ら殿を務めて討死した「島津豊久」の墓が、関ヶ原から車で20~30分ほど南下した、裏伊勢街道沿いにあります。まずは、その島津豊久とはどのような武将だったのか...
阿多長寿院盛淳とは長寿院盛淳(ちょうじゅいん-もりあつ)は、阿多盛淳、阿多長寿院盛淳とも呼ばれますが、阿多と言うのは子孫が阿他氏を称したからとなります。長寿院盛淳は、もともと室町幕府の管領の1つである畠山氏の分家出身という事で、1548年?...
木崎原の戦いとは木崎原の戦い(きざきばるのたたかい)は、1572年に日向の真幸院木崎原(宮崎県えびの市)で行われた伊東義祐と島津義弘(38歳)との合戦です。伊東家側は覚頭合戦と言いますが、島津家側は加久藤城の戦いとする場合もあります。薩摩の...
根白坂の戦い(ねじろざかのたたかい)は1587年、豊臣秀吉の九州攻め(九州征伐)の際に、羽柴勢と島津勢が戦った合戦です。徳川家康を臣従させた豊臣秀吉は、1587年1月に九州出陣の触れを出します。戸次川の戦いにて、先に九州に上陸した仙石秀久、...
戦国時代で名高い名将として、日本国内のみならず朝鮮出兵で明軍を撃破して鬼石曼子(グイシーマンズ、鬼島津)として畏れられた島津義弘がいますが、一人の寵臣に幾度も危機を救われています。その寵臣こそ、ぼっけもん(鹿児島弁で勇者、豪傑の意味)と呼ば...
関ケ原ウォーランド関ケ原ウォーランド(せきがはらウォーランド)は、約3万平方メートルの敷地に、関ヶ原の戦いにて活躍した戦国武将が所狭しと展示されており、さながら「関ヶ原合戦」が再現されている、野外博物館です。お城の「門」の形をした入口を入る...
関ヶ原の戦いの際、島津家の島津義弘は、そもそも徳川家康からの要請を受けて1000にて大阪から、まずは鳥居元忠が籠城する伏見城へ徳川の援軍として駆けつけました。しかし、鳥居元忠が島津家に援軍要請したことを聞いていないとして、鉄砲まで撃たれて入...