田中吉政陣跡(加藤嘉明、筒井定次の陣もこの付近か?)【関ヶ原の史跡】
田中吉政の陣跡は、他の陣跡史跡と異なり、道路の交差点にあり、田中吉政陣跡の小さな敷地が、道路で囲まれているような感じになっています。田中吉政と言う武将は、豊臣秀次の筆頭家老でしたが、豊臣秀次の切腹事件では、お咎めなく、10万石で三河・岡崎城...
田中吉政の陣跡は、他の陣跡史跡と異なり、道路の交差点にあり、田中吉政陣跡の小さな敷地が、道路で囲まれているような感じになっています。田中吉政と言う武将は、豊臣秀次の筆頭家老でしたが、豊臣秀次の切腹事件では、お咎めなく、10万石で三河・岡崎城...
関ケ原町歴史民俗資料館が関ヶ原町役場の近くにあり、関ヶ原の戦いにおける観光の拠点にもなっています。そもそも関ヶ原の戦いに詳しくない場合には、関ケ原町歴史民俗資料館の展示物を見学し、散策マップなどをもらってから出掛けるのがペストと言えるでしょ...
JR関ヶ原駅から歩いても5分ほどの近い関ヶ原の戦い史跡が「東首塚」「井伊直政・松平忠吉陣跡」となります。東海道本線の線路わきに、スタジイの大木が茂った場所があります。徳川家康が床几場で首実検をし、命を受けた関ヶ原の領主・竹中重門が、塚を設け...
細川忠興(細川越中盛守忠興)は5400を率いて徳川家康に味方しました。細川忠興の正室は明智光秀の娘・細川ガラシャです。石田三成が挙兵して、大阪城付近に豊臣家の人質として滞在していた、大名の妻子らを一時、西軍の人質としますが、その時、細川屋敷...
岡山烽火場とは国指定史跡の岡山烽火場(丸山)は、関ヶ原の戦いの際に、黒田長政と竹中重門が陣を置いた小高い丘です。良い場所は先に西軍が布陣してしまいましたのでね、東軍で小高い場所に陣を置けたのは、徳川家康の桃配山と、ここ岡山(丸山)くらいです...
関ケ原ウォーランド関ケ原ウォーランド(せきがはらウォーランド)は、約3万平方メートルの敷地に、関ヶ原の戦いにて活躍した戦国武将が所狭しと展示されており、さながら「関ヶ原合戦」が再現されている、野外博物館です。お城の「門」の形をした入口を入る...
宇土城主で20万石の小西行長は、そもそも徳川家康に接近しており、会津征伐の際には大阪に残留するように命じられていました。しかし、石田三成が挙兵すると聞くと、それに応じて西軍に加わったのです。1600年9月15日、関ヶ原の戦いでは6000を率...
1600年9月15日の朝、前日夜の雨により、関ヶ原一帯は濃い霧に包まれていましたが、朝8時頃になると、徐々にキリがはれてきたと言います。そんな中、先陣の福島正則の脇を、井伊直政と松平忠吉の部隊が進み出ました。福島隊に陣借りしていた可児才蔵が...
宇喜多秀家陣跡とは戦国時代の1600年、関ヶ原の戦いにおける本戦では、西軍最大の17000と言う兵力を誇り、満を持して南天満山付近に布陣したのが宇喜多秀家です。西軍は大阪城に留まった毛利輝元が総大将でしたが、西軍の副大将は宇喜多秀家(28歳...
関ヶ原の戦いの際の、福島正則の陣跡は、松尾・春日神社の境内にあります。福島正則は、加藤清正、細川忠興らと共に豊臣秀吉から可愛がれた子飼いの豊臣恩顧武将ですが武断派です。その為、文治派(文吏派)である石田三成、小西行長らとは反りが合わず、福島...
1600年、関ヶ原の戦いの際、藤堂高虎と藤堂高吉、京極高知は、福島正則隊に続いて東軍左翼縦隊の第2陣として、中山道からちょっと南にある柴井地区に陣を構えました。蜂須賀豊雄は藤堂勢、落合新八は京極高知に従っています。開戦となると、藤堂髙虎と京...
関ヶ原の戦いにて命を落とし、露と消えた戦死者は、6000とも8000とも言われますが、その多くは西軍として戦った将兵です。埋葬・供養を担当したのは、東軍として加わっており、この関ヶ原も所領としていた竹中重門です。徳川家康より見舞料(供養料)...