杭瀬川の戦いと「勝山」~岡山本陣跡の訪問記
杭瀬川の戦い(くいせがわのたたかい)は、関ヶ原の戦い(9月15日)の前哨戦となった1600年9月14日に発生した合戦です。9月14日のお昼頃に、徳川家康は3万とも言われる大軍を率いて美濃家坂に着陣します。この時、井伊直政・本多忠勝が相談して...
杭瀬川の戦い(くいせがわのたたかい)は、関ヶ原の戦い(9月15日)の前哨戦となった1600年9月14日に発生した合戦です。9月14日のお昼頃に、徳川家康は3万とも言われる大軍を率いて美濃家坂に着陣します。この時、井伊直政・本多忠勝が相談して...
このコーナーでは、私・高田の「今戦国日記」として、勝手気ままに戦国時代や戦国武将などに関連する「現代」での私の出来事を日記風に記載して参りたいと存じます。たまに記事追加する形となり、関ヶ原とも関係はありませんが、もしよければ、コーヒーブレイ...
大垣城(おおがきじょう)は連郭輪郭複合式平城で、最盛期の規模は現在の敷地の広さからは想像もできない、4重にも水堀を巡らした総構えの城だったようです。大垣城の別名は麋城(びじょう)、巨鹿城(きょろくじょう)とも、牛屋城とも呼ばれます。最初に大...
このページでは、私が実際に「関ヶ原」の史跡巡りを行った際の行程や観光所要時間情報などを残しておきたいと存じます。まず、今回、関ヶ原は2016年4月の「平日2日間」の行程で計画し、訪問させて頂きましたことをご報告申し上げます。東海道新幹線で岐...
関ヶ原の戦い(関ヶ原合戦)の史跡を周る・見学するうえでは、その交通手段に応じて予定・計画を事前に立てて訪れると、現地で迷ったり・戸惑ったりすることが少なく、比較的スムーズに観光スポットを周ることができると存じます。一番早くて便利に周る方法は...
関ヶ原の史跡を「観光」する際に、史跡がある場所、駐車場の場所、アクセス方法など、事前に調べたい時でも現地に実際に赴いた時にも大変便利な「関ヶ原マップ」を作ってみました。もちろん、関ヶ原の観光協会さんなどが無料で提供してくれるガイドマップやイ...
神奈川県で開催される「手作り甲冑教室」(鎧の手作り教室)で必要な品物を掲載致します。甲冑を作るのに必要な素材光ポリプレート鎧兜用威糸その他太い紐(ひも)光ポリプレートは、カインズホームやAmazonでも手に入りますが、鎧兜用威糸はなかなか販...