関ヶ原・八幡神社~領主である竹中重門が創建した神社で関ヶ原徳川本陣の一角
JR東海道本線の関ヶ原駅から西にある「八幡神社」の場所は、古い北国街道沿いにあります。関ヶ原の戦いの際、徳川家康が桃配山から前進して陣場野に「本陣」を置きましたが、八幡神社はその徳川本陣の一部として使用されたと言う事です。ちなみに、この関ヶ...
JR東海道本線の関ヶ原駅から西にある「八幡神社」の場所は、古い北国街道沿いにあります。関ヶ原の戦いの際、徳川家康が桃配山から前進して陣場野に「本陣」を置きましたが、八幡神社はその徳川本陣の一部として使用されたと言う事です。ちなみに、この関ヶ...
石田三成の盟友として、最後まで石田三成に協力した勇士として、多くの戦国武将好きが親しみを感じているのが大谷吉継(大谷刑部吉継)です。そんな大谷吉継は関ヶ原の戦いにて敗れ、現地で自刃しました。そのため、大谷吉継の陣跡の近くには、大谷吉継の墓も...
他の関ヶ原の史跡は、かつて陣地があった事を示すような「石碑」だけが概ね建っているのですが、ココの笹尾山(ささおやま)だけは、山腹に竹矢来と馬防柵が再現されています。その為、関ヶ原の戦いにおける合戦史跡としては、最大の見どころになると思います...
1600年、徳川家康が大勝利を収めた、天下分け目の戦い「関ヶ原の戦い」にて、大きなポイントとなったのが、西軍を裏切った小早川秀秋です。そんな、小早川秀秋が、なぜ松尾山と言う山の上に布陣したのか?、なぜ、そんな場所から裏切ったのか?を考えなが...
関ヶ原の戦いの際、島津家の島津義弘は、そもそも徳川家康からの要請を受けて1000にて大阪から、まずは鳥居元忠が籠城する伏見城へ徳川の援軍として駆けつけました。しかし、鳥居元忠が島津家に援軍要請したことを聞いていないとして、鉄砲まで撃たれて入...
島津義弘の陣跡(島津惟新陣)は関ヶ原の「神明神社」の境内を北西に外れた場所にあります。関ヶ原の戦い(本戦)は、1600年9月15日に火蓋を切りましたが、その前日夜には石田三成や島津義弘らは大垣城にいました。その大垣城に増援として島津義弘の家...
神奈川県で開催される「手作り甲冑教室」(鎧の手作り教室)で必要な品物を掲載致します。甲冑を作るのに必要な素材光ポリプレート鎧兜用威糸その他太い紐(ひも)光ポリプレートは、カインズホームやAmazonでも手に入りますが、鎧兜用威糸はなかなか販...