島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)~防戦に徹した島津勢?【関ヶ原の史跡】

「島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)~防戦に徹した島津勢?【関ヶ原の史跡】」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク



島津義弘の陣跡(島津惟新陣)は関ヶ原の「神明神社」の境内を北西に外れた場所にあります。

関ヶ原の戦い(本戦)は、1600年9月15日に火蓋を切りましたが、その前日夜には石田三成や島津義弘らは大垣城にいました。
その大垣城に増援として島津義弘の家老・長寿院盛淳(阿多長寿院盛淳)が70名を率いて合流したのは2日前の事でした。

島津義弘・島津豊久らは1500とも3000とも言う薩摩兵と共にここに陣を構えましたが、73万石の島津家としては、距離があったとしてもちょっと少ない動員数です。
これには、訳があります。

この頃の島津家当主は島津義弘の兄・島津義久ですが、島津義久はどちらかと言うと反豊臣です。
しかも、島津家では「庄内の乱」と言う、島津家と重臣・伊集院忠真らと内乱を鎮圧したばかりでした。

関ヶ原に参戦した島津義弘は、大阪にずっと滞在しており、石田三成が挙兵すると、徳川家康より味方するように要請を受けます。
そのため、国許に援軍要請を行いましたが、九州で不穏な動きを示している黒田官兵衛を警戒したこともあり援軍は出しませんでした。
積極的に兵を出す事もできたとは思いますので、本国の判断は簡単に言うと様子見です。
よって、島津義弘は大阪にいた薩摩兵1000だけを率いて、伏見城にて籠城する鳥居元忠に合流しようとしました。

しかし、援軍が来るなど聞いていなかった鳥居元忠は、鉄砲を撃ちかけて、島津勢の入城を拒否します。
そうこうしているうちに、3万~4万と言う西軍の大軍が伏見城を包囲したため、島津義弘は成り行きで、西軍として加わる事になったのです。




スポンサーリンク



島津義弘を慕っていた家臣らは、島津義弘が僅かな兵にて戦うと知ると、自らの意思にて薩摩から陸路はるばる駆け付けたと言います。
島津義弘の家老・長寿院盛淳(阿多長寿院盛淳)もそんな一人で、手勢70名を率いて大垣城に参じました。
そのため、関ヶ原での島津勢は1500とも3000とも言う兵数まで膨れ上がったと言われています。

島津義弘陣跡

関ヶ原での島津隊の布陣は、先鋒に島津豊久、先鋒右備えが山田有栄、本陣が島津義弘です。

しかし、開戦となっても、向かって来る敵を鉄砲で撃ち返す程度で、島津義弘は兵を動かしませんでした。

そのため、笹尾山の石田三成は、何度か討って出るので続いてほしいと伝令を出していますが、それでも動かなかったようです。
下記は関ヶ原ウォーランドの島津義弘です。

島津義弘(関ヶ原ウォーランド)

しかし、松尾山小早川秀秋が裏切ると、西軍は総崩れとなり、島津勢も攻撃を受けて、かなりの打撃を受けたようで、300にまで兵が減ったとされています。

島津義弘は、後方に退却するなど薩摩武士の名折れとして、自刃しようとしますが、島津豊久が説得し、長寿院盛淳(阿多長寿院盛淳)らは敵中へ突撃して退却しようと提案します。

こうして、世に名高い「島津の退き口」と言う、決死の退却戦が行われた訳です。

この話の続きは、島津豊久の碑をご紹介させて頂いているページにて記載させて頂いております。

[clink url=”https://sekigaharamap.com/shimazu-shiri/”]

さて、島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)ですが、下記の地図ポイント地点が駐車場となっています。
約4台は止められそうです。

そこから、神明神社の境内を抜けると、島津義弘陣跡の碑などあります。

神明神社

観光所要時間は約10分となります。

島津惟新と言うのは、関ヶ原合戦の前年である1599年に、島津義弘は剃髪・入道して「惟新斎」(島津維新入道)と称していたことから、関ヶ原の戦いにおいての正式名は島津惟新斎であったことから、そのような表記がされる場合もあります。

島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)

島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)は、本陣と推定されていますので、島津豊久の先陣は、神社よりも、もう少し東にあったものと推測致します。

島津義弘陣跡(島津惟新陣跡)




スポンサーリンク



島津義弘はなぜ動かなかったのか?

そもそも、島津義弘は、西軍に加担する事になりながらも、なぜ、積極的に関ヶ原で戦わなかったのでしょう?
島津勢としては兵数が少なく、石田三成から尊重されなかった、島津義弘が進言した岡山本陣への夜討ちを石田三成に却下されたなど、石田三成から冷たくされたからと言う説もありますが、もし、最初から戦う意思がなく「様子見」の考えがあったのであれば、小早川秀秋や毛利秀元のように、防御面で安心できる山の上に陣取るものと私は考えます。
しかし、島津義弘が布陣した場所は、徳川家康が桃配山から本陣を出してきた地点に、西軍としてはもっとも近いと言う、すなわち、本当に関ヶ原の戦いが行われた「中心地」と言えます。
石田三成や、小西行長大谷吉継宇喜多秀家のように、有利な布陣となる小高い丘のうえと言う訳でもありません。
しかも、小西行長よりも前面に出ています。
こんなところにいれば、様子見で終わららず、戦力を消耗するのも予測できたはずですが、結果的には防戦に徹するような戦い方をし、かなりの兵を失いました。

もっとも、島津義弘は、何回も「5000の島津兵がいたら徳川相手に勝てた」と、何回も口走っていたと言います。
それらから察しますと、島津義弘は戦功を挙げようとする気があったものの、敵兵力の方が圧倒していたことから、歴戦練磨の島津義弘ですからわかっていて、無理な戦いはせずに、防戦に徹し好機を待っていたのではないか?と私は考えます。

しかし、冷静になって考えて見ますと、石田三成らも積極的に「前進」してまで戦ったとは言いにくいのではと存じます。
すなわち、西軍はみな、終始防御に徹していたと言えるのではと存じます。

ただし、大谷吉継、宇喜多秀家、石田三成らが次々に自刃・敗走するようなじたいに陥っても、見事に敵のど真ん中へと突撃して撤退すると言う「武勇」を演じる事が出来たのは、島津豊久や島津義弘らであったからこそできた離れ業であり、到底、他の武将では無理だったのかなと言う気がしてなりません。

徳川家康最後陣跡~陣場野・床几場【関ヶ原の史跡】
島津の退き口~島津の撤退戦と島津豊久の碑【関ヶ原近郊の史跡】
阿多長寿院盛淳の墓と蒲生10名の墓【関ヶ原近郊の史跡】
中馬重方とは~島津義弘に信頼された猛将も関ケ原に参戦
島津豊久とは~軍法戦術に妙を得たりと評された名将が眠る島津豊久の墓
島津義弘~数々の武勇を残すも実直であった文武両道の猛将
1分でわかる「関ヶ原の戦い」
関ヶ原史跡「実用Googleマップ」~観光のお供に便利な地図
石田三成とは~律儀で算術が得意だった才ある武将の印象も