賤ケ岳の戦い~織田家を二分することになった戦いとは

「賤ケ岳の戦い~織田家を二分することになった戦いとは」のアイキャッチ画像



スポンサーリンク






スポンサーリンク



賤ケ岳の戦い

戦国時代の1582年(天正10年)6月2日
戦国時代に様々な革命を起こして勢力拡大を続けてきた織田信長ですが、家臣・明智光秀の謀反によって本能寺で亡くなってしまいます。
この本能寺の変では、織田信長だけでなく後継者である嫡男・織田信忠まで亡くなってしまったのです。
その事により、通常であれば後継者問題が発生するのですが、生前に織田信長は嫡男・信忠の後継者(三法師)を決めていたのでした。




スポンサーリンク



ただ、後継者が幼少であったため後見役と本能寺の変によって空洞化した織田信忠と明智光秀の領地配分について決める必要があったのです。
ここで、大きな力を発揮したのが、主君の仇・明智光秀を討ち取った羽柴秀吉
このことが、織田家を二分する大きな争いに繋がっていくのでした。

元を正せば、農民から成り上がりの羽柴秀吉。
織田信長の死後、さらに勢力拡大していることを良く思わない者も織田家中には少なからずいました。
その反対勢力の中心が、織田家筆頭家老の柴田勝家です。

清須会議と葬儀

1582年(天正10念)6月27日
新たな当主の擁立、空洞化した領地(明智領と織田信忠領など)配分などを決議するため、緊急の評定が執り行われることとなりました。
これが、尾張の清須城で開かれた『清須会議』です。

清須会議は、織田家宿老の柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉、池田恒興の4人が出席。
織田信長の次男・信雄、三男・信孝と徳川家康の3人は、会議に出席せず決定に委任するという誓紙を交わしていました。




スポンサーリンク



後継者問題では、血筋を重視した羽柴秀吉が織田信長の嫡孫にあたる三法師を推します。
柴田勝家ら反対勢力は、「三法師様はまだ幼い。」として織田信長の三男・織田信孝を推したというのが有名です。

しかし、これは江戸時代の娯楽軍記「川角太閤記(かわすみたいこうき)」で書かれたものが世に広まって浸透したと言われています。
実際は、織田信長の嫡男・信忠に何かあれば孫にあたる三法師が家督を継承することに織田信長が存命中の時から決まっていたとされています。
そして、この会議が清須城で開かれた理由も三法師が滞在している城だということからです。

清須会議で問題になったのは、三法師が成人するまで誰が後見役を務めるかということだったのです。
この後見役を巡って、次男の織田信雄と三男の織田信孝がお互いに一歩も退かずに対立します。

嫡男・織田信忠と同じ母の弟である織田信雄。
羽柴秀吉と共に明智光秀討伐の功績があるが、母が違うため三法師との血縁が薄い織田信孝。

この三法師を支えるための体制の話し合いは、単独の後見役を置くことを避け、織田信雄と信孝の2人を後見役としました。
そして、傅役に堀秀政、執権として羽柴秀吉、柴田勝家、丹羽長秀、池田恒興の4人が補佐することになったのです。
徳川家康は、この体制に協力するということになりました。




スポンサーリンク



ただ、この会議では、明らかに変わったことがありました。
これまで織田家の筆頭家老として大きな影響力を持っていた柴田勝家の影響力に陰りが見え始めたのです。
代わって羽柴秀吉が重臣筆頭としての地位を固め始めます。
これにより織田信長の亡き後、織田家内部の勢力圏が塗り替えられていく事になるのです。

◆絢爛豪華な葬儀

羽柴秀吉は、極秘に織田信長の葬儀を執り行うために動いていました。
葬儀は10月10日~17日までの7日間をかけて、京の大徳寺で盛大に執り行われることとなります。

羽柴秀吉は、葬儀を執り行うにともない、織田信孝が三法師を安土城に入れないことを理由に三法師を喪主から外します。
そして、羽柴秀吉の養子となった織田信長の四男・羽柴秀勝を喪主とすることを独断で決めてしまったのです。

大徳寺から約3km先の蓮台野までの葬列では、羽柴秀吉が織田信長の位牌を持ち、織田信長の棺は「金紗金襴」の布で包まれて金銀の飾りのついた輿に載せられ、3千人の武士の後ろに宗派に関係なく集められた京都内外の僧侶たちが付き従ったのです。
また、葬列には羽柴秀長(羽柴秀吉の弟)が率いる3万人の兵が警護にあたったのです。

これは、帝の葬儀に匹敵するものであったため、世間に強い印象を与えるには十分なものでした。
これで誰が織田信長の意志を繋ぐのかを知らしめることができた羽柴秀吉。

この葬儀は、公の葬儀ではなく私的な事としていたため柴田勝家、織田信雄、織田信孝などは招待されませんでした。
葬儀の目的には、柴田勝家率いる反対勢力を挑発するという意図も働いていたのです。

当主変えの決行

美濃・岐阜城の織田信孝が、いまだに後見役の三法師を安土城に移さないことに我慢ならなくなった羽柴秀吉。
当主を変えるという大胆な行動に打って出ます。

尾張の織田信雄を織田家の新たな当主として据えることに羽柴秀吉、丹羽長秀、池田恒興の三宿老で合議を開いて決定事項としたのです。
そして、織田家の同盟相手である徳川家康にも当主変えのことを伝えて承認を得ます。

織田家の当主が三法師から織田信雄に替わったという報せは、間もなく北ノ庄城の柴田勝家のところにも届いたのです。
織田信長公の盛大な葬儀が行われただけでなく、柴田勝家らの承認を得ないまま一方的な理由で当主変えされたことで、柴田勝家と羽柴秀吉の武力衝突は決定的となったのです。

◆和睦交渉

1582年(天正10年)11月上旬
直ぐにでも全軍を挙げて羽柴秀吉を攻め滅ぼしたかった柴田勝家。
しかし、北陸では雪深い冬が訪れようとしていたため、挙兵を断念せざるを得ませんでした。

また、当主変えについては帝より勅旨が出されていたため、柴田勝家らが挙兵することで織田家に反逆したと見なされる可能性もあったのです。
それこそ羽柴秀吉の思う壺だったのです。
柴田勝家は本意でなかったが、織田家の分裂を避け、羽柴秀吉の動向と翻意を探るために和議することを選択します。




スポンサーリンク



そこで、不破直光だけでなく羽柴秀吉と昔から繋がりのある前田利家金森長近も使者として向いました。
しかし、和睦交渉は、お互いの主張が嚙み合わず平行線に終わったのです。

長浜城・岐阜城攻め
1582年(天正10年)12月
羽柴秀吉は、岐阜城の織田信孝に対して「清須会議の決定に違反している」として突如挙兵します。
違反の内容は、織田信孝が三法師を安土城で養育させるという取り決めを守らず、いつまでも安土城へ移そうとしないということでした。
そして、羽柴秀吉は「織田信孝から三法師を取り戻すように」という要請の大義名分を新当主の織田信雄から得たのです。

岐阜に向けて進軍した羽柴軍は、途中の長浜城を大軍で包囲します。
長浜城には、柴田勝家の養子・柴田勝豊が在城していましたが、羽柴秀吉の調略によって降伏したのち接収されてしまいました。
その後、羽柴軍は美濃へ進軍すると稲葉一鉄の調略に取りかかり、人質を収めることに成功します。

岐阜城に睨みをきかせるように6万の大軍で包囲した羽柴秀吉。
危機的状況の織田信孝は、柴田勝家に援軍の使者を何度も送りましたが、雪深い北陸からの援軍は叶いませんでした。

羽柴秀吉による岐阜城攻めが始まって10日後に明らかな敗北を悟った織田信孝は、三法師を手放すと降伏したのです。
その後、織田信孝は反乱を起こさない約束として生母を人質として差し出し、岐阜城下の屋敷で軟禁生活を送ることとなりました。

成り上がりの羽柴秀吉によって、織田信孝が後見役を外されただけでなく三法師も取り上げられたことを知った柴田勝家。
感情が抑えられなくなり憤激します。
そこには、織田信長の死から半年も経っていない間に羽柴秀吉の調略によって情勢を大きく塗り替えられたことを止めることが出来ない歯痒さもあったのです。

◆伊勢攻め

583年(天正11年)1月
柴田勝家に味方する伊勢の滝川一益は、こちらに注意をそらすために挙兵して羽柴秀吉に味方する周辺の諸城を攻略していきます。
これを好機とみた羽柴秀吉は、大軍を編成して滝川一益の討伐に向かったのです。

また、羽柴秀吉が滝川一益討伐に動き出したことを知った柴田勝家も、この機を逃すまいと春を待たずに出陣を命じます。
大軍を率いた柴田勝家は、越前・北ノ庄城を出発すると数日で北近江の長浜城近くに着陣しました。

対する羽柴秀吉は、伊勢に着陣すると滝川一益に味方する伊勢の城を四方から攻め落として滝川一益を孤立状態にします。
その後、滝川一益を包囲する軍隊の一部を残し、柴田勝家と決戦すべく羽柴軍本隊は北へ向かったのです。

賤ケ岳の戦い

1583年(天正11年)3月12日
やがて両軍は賤ケ岳で対陣することになります。
当初、羽柴軍に劣らない数の兵と背後に滝川一益が控えていたこともあり、柴田勝家に勝機があったと言えました。

しかし、柴田勝家が無理にでも出陣してくることを予想していた羽柴秀吉。
ここに着陣する前に伊勢の滝川一益へ攻め入り孤立状態にます。

そして、賤ケ岳でも山々に多くの砦と巨大な土塁や堀を築いて容易に攻めてこられないようにしたのです。
羽柴秀吉は、この戦いのために用意周到に準備をしてきたのでした。

両軍の膠着状態が続きましたが、柴田勝家に突如好機が訪れます。
岐阜城を攻められて軟禁状態にあった織田信孝が、再び岐阜城で再び挙兵します。
これにより三方を囲まれる形となった羽柴軍は、一転して厳しい状況となったのです。

そこで羽柴秀吉は、一番攻め落としやすい織田信孝を攻撃することにします。
そして、賤ケ岳の陣に守備隊を残すと岐阜城を目指したのです。
岐阜城を目指していた羽柴秀吉でしたが、数日前からの大雨で揖斐(いび)川が氾濫したため岐阜へ辿り着けませんでした。
川が落ち着くまで岐阜へ進軍することを諦めた羽柴秀吉は、賤ケ岳に戻ることも考えまししたが、それはそれで容易な事ではありませんでした。

羽柴軍が揖斐川の手前で足止めを食らっているとの報せを聞いた柴田勝家の陣中で、家臣・佐久間盛政が敵陣への奇襲攻撃許可を願い出ます。
佐久間盛政の作戦は、夜半に紛れて移動して敵陣の真ん中にある大岩山砦を攻め落とすことで敵に大打撃を与えるというものでした。
それを聞いた柴田勝家は、大胆な攻撃に戸惑いを見せましたが、敵陣を占拠しても長居しないことを条件に攻撃許可を与えます。

◆大岩山砦の戦い

1583年(天正11年)4月19日
5千の兵を率いた佐久間盛政隊は、羽柴軍に見つからないように夜陰に紛れて移動して、夜明けには大岩山の麓付近に辿り着きます。
佐久間盛政は、大岩山砦に向けて一斉に攻めかかります。
この大岩山砦で佐久間隊を迎え撃ったのは、羽柴軍の勇将・中山清秀。

佐久間盛政の奇襲によって砦内は混乱で劣勢に陥りますが、中山清秀が中心となって家臣たちを叱咤することで圧倒的不利の状態から持ち直してきます。
大岩山砦内は、敵味方が入り乱れての激しい斬り合いとなりました。
しかし、奇襲で乗り込んだ佐久間隊の勢いの方が僅かに上回り、激しい乱戦の末に中山清秀が討ち取られたことで大岩山砦は崩落したのです。

◆美濃大返し

賤ケ岳に戻ることも困難であった羽柴秀吉は、氾濫が収まり渡河ができるまで近くの大垣城に滞在していました。
そこへ、大岩山砦が崩落したとの火急の報せが届きます。
陣の中心部が崩落したことに衝撃を受けた羽柴秀吉。

羽柴軍の陣の真ん中が崩落したことで、残してきた留守部隊が崩壊の危機となったのです。
岐阜城攻略を一旦諦めた羽柴秀吉は、賤ケ岳に大急ぎで戻るように命令を下しました。

大垣から賤ケ岳の麓の木之本までの13里(52㎞)を5時間で駆け抜けた羽柴軍。
これは、後に「美濃大返し」と呼ばれるようになりました。

木之ホに到着した羽柴秀吉は、大岩山砦を占拠していた佐久間隊を発見します。
一方の佐久間盛政は、柴田勝家からの撤退命令を聞かずに留まっていたのです。
勢いに乗っていた佐久間盛政は、明朝に羽柴軍の賤ケ岳砦へ攻撃を仕掛けて一気に崩そうと考えていたのでした。

ところが、羽柴軍本隊が馳せ戻ってきたのを見た佐久間盛政は突然のことに驚愕します。
羽柴軍の大軍を目の前にして、急ぎ大岩山砦から撤退したとしても追撃されるのは必至と感じた佐久間盛政。
羽柴軍を迎え撃って戦うことを決意します。




スポンサーリンク



1583年(天正11年)4月21日
大岩山砦に向けて羽柴軍の総攻撃が始まりました。
この羽柴軍の激しい攻撃に対して、柴田勝家の援軍が来るまでの辛抱だと家臣たちに叱咤して寡兵ながら退くこともなく善戦します。

ところが、一方の柴田勝家陣営では、援軍が来るどころか何やら騒がしくなっていたのです。
柴田勝家側で陣取っていた前田利家の軍勢が突然退却を始めたのです。
それを機に金森長近、不破直光らも陣を引き上げ始めます。

突然のことに驚きを隠せなかった柴田勝家。
退却を何とか引き留めようと使者を出しますが、思うようにはかどらなかったため退却を止めることは出来ませんでした。
羽柴秀吉との和睦交渉から戻ってきたときには、前田利家らは羽柴秀吉に取り込まれていたのでした。

この動きを見ていた柴田陣営では、大きな動揺が走って逃亡する者が相次いだのです。
それにより、柴田軍は戦わずして総崩れ状態となります。

また、羽柴軍の総攻撃に対して善戦していた佐久間盛政隊でしたが、期待していた援軍が全く来る気配が無いため、士気が落ちて崩壊状態となりました。

再起を図るために加賀国へ落ち延びようとした佐久間盛政。
しかし、落ち延びる途中で越前府中付近の村人たちに捕らえられてしまいます。
命運尽きたことを悟った佐久間盛政は、羽柴秀吉に直接対面することを願い出たのです。

佐久間盛政の武勇を認めていた羽柴秀吉は、家臣になることを強く誘いますが、織田信長や柴田勝家からの恩を忘れられないと丁重に断ります。
そのため佐久間盛政は、切腹(武士の名誉)を命じられますが、敗軍の将としての処刑を望んだのです。
やむを得ず処刑が決まった佐久間盛政は、京市中を車で引き回された後、宇治・槙島にて斬首されました。(享年30)

柴田勝家の本隊は、柴田勝家を逃すために有力な武将が殿を務めますが、羽柴軍の激しい追撃に次々と討ち取られていきます。
それでも、僅かな供回りを連れて北ノ庄城へ戻ってくることができましたが、羽柴軍と戦う余力は殆ど残っていませんでした。




スポンサーリンク



こうして賤ケ岳の戦いは、『美濃大返し』という判断と行動の早さ、戦う前からの『反対勢力の懐柔』によって羽柴秀吉の大勝利となったのです。

この後、羽柴軍の大軍によって北ノ庄城は完全に包囲されてしまいます。
織田家を二分する戦いは、柴田勝家とお市の方が城内で自刃する北ノ庄城の戦いへと続いていくのです。

(寄稿)まさざね君

三方ヶ原の戦い~徳川家康が天下人となる糧とした合戦の解説
石垣原の戦い「もうひとつの関ヶ原・九州編」黒田官兵衛

共通カウンター