その他の合戦場訪問記。
摺上原の戦いの解説~独眼竜・伊達政宗と滅びゆく名門・蘆名氏
摺上原の戦いとは「人取り橋の戦い」で、反伊達連合軍を相手にしながら九死に一生を得ただけでなく、戦いにも自信を持ち始めた伊達政宗。今回は、奥州制覇が現実的なものとなった「摺上原の戦い」について解説する。第20代当主・蘆名義広蘆名義広は、157...
その他の合戦場訪問記。
摺上原の戦いとは「人取り橋の戦い」で、反伊達連合軍を相手にしながら九死に一生を得ただけでなく、戦いにも自信を持ち始めた伊達政宗。今回は、奥州制覇が現実的なものとなった「摺上原の戦い」について解説する。第20代当主・蘆名義広蘆名義広は、157...
小田原城の戦いといえば、関白・豊臣秀吉が率いた2万の兵に包囲され3ヶ月の籠城戦に耐えたが、支城の崩落、重臣による内応、一門による降伏などにより開城したことで、関東一円を支配した北条氏の滅亡へと繋がったというのが有名です。実は、この戦いの20...
大樹寺とは岡崎の大樹寺 (だいじゅじ) は、愛知県岡崎市鴨田町にある浄土宗の寺院。創建は室町時代の応仁元年(1467年)で、安城・松平家の当主・松平親忠が井田野の戦いで討死した死者を、敵味方の区別なく弔うために千人塚を築いて供養したのが始ま...
小牧長久手の戦いとは豊臣家と徳川家の対決となった小牧・長久手の戦いは、織田信長の亡きあと、岐阜城主・織田信孝を滅ぼした、織田信雄が、織田家中の実権を掌握しようとしたため、三法師を擁立していた羽柴秀吉(豊臣秀吉)と対立し、徳川家康を味方につけ...
伊達政宗の父・伊達輝宗が二本松城主・畠山義継らによって拉致されたが、伊達政宗の苦渋の決断によって両者が討たれたことが原因となった戦い。人取り橋の戦いについて解説する。発端1585年(天正13年)10月15日伊達政宗は、伊達輝宗の初七日法要を...
河越夜戦の背景室町幕府は、国がいくつにも分かれていた関東地方を統治するため鎌倉府を設置します。鎌倉府の最高責任者・鎌倉公方は将軍の代理という立場でしたが、幕府派遣の関東管領が執権の職務と坂東武者の掌握をしていました。◆確執鎌倉公方の第四代・...
三船山合戦までの経緯三船山合戦(みふねやまかっせん)は、戦国時代の1567年8月23日に上総国君津郡三船台にて、里見義弘と北条氏政が戦った合戦です。鎌倉入りを目指していた小弓公方・足利義明は、里見義堯・真里谷信応らと国府台城に入ると、北条氏...
賤ケ岳の戦い戦国時代の1582年(天正10年)6月2日戦国時代に様々な革命を起こして勢力拡大を続けてきた織田信長ですが、家臣・明智光秀の謀反によって本能寺で亡くなってしまいます。この本能寺の変では、織田信長だけでなく後継者である嫡男・織田信...
小田原攻め(小田原征伐)とは武田勝頼を討ち滅亡させた織田信長であったが、本能寺の変で明智光秀に討たれると、織田家の支配からも外れた甲斐・信濃などの武田遺領を巡って、上杉景勝、北条氏直、徳川家康が争う天正壬午の乱となる。1582年10月末に、...
三方ヶ原の戦いとは戦国時代の三大英傑として挙げられるのは、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康です。その徳川家康が、最終的に戦国時代の覇者となり400年間の平和な時代が続いた江戸幕府を開いたことは、誰もが知るところです。スポンサーリンク (a...
萱津の戦い(かやづのたたかい)は、戦国時代の1552年に尾張国萱津にて、織田信長・織田信光の軍勢と、清洲織田勢の坂井大膳が戦った合戦です。織田信秀(おだ-のぶひで)の死後、弾正忠家の当主を継いだ織田信長(おだ-のぶなが)ですが、駿河より侵攻...
天下布武の旗印を掲げ勢力拡大を続ける織田信長。尾張・美濃を支配下に治め、足利義昭を擁して京上洛も果たします。しかし、天下布武という先を見ている織田信長は、休む間もなく摂津・越前・近江、そして伊勢へと手を広げていくのでした。1570年(元亀元...