茶屋四郎次郎とは~京都の豪商で徳川家康を多方面にて支援
茶屋四郎次郎(ちゃや-しろうじろう)は、京都で呉服などを商いし戦国武将にも大きくかかわったた豪商です。もとは、小笠原長時の家臣・中島明延(中島四郎左衛門明延)が深手を負い武士やめて京都に店を構えたのが始まりとされ、将軍・足利義輝が、この中島...
茶屋四郎次郎(ちゃや-しろうじろう)は、京都で呉服などを商いし戦国武将にも大きくかかわったた豪商です。もとは、小笠原長時の家臣・中島明延(中島四郎左衛門明延)が深手を負い武士やめて京都に店を構えたのが始まりとされ、将軍・足利義輝が、この中島...
辰姫辰姫(たつひめ)は、石田三成の3娘として1592年に生まれました。生母は、正室・うた(皎月院、こうげついん)と考えられています。慶長3年(1598年)頃だと推測されますが、豊臣秀吉が亡くなったあとに、豊臣秀吉の正室・北政所(高台院)の養...
日本各地で開催される戦国時代・戦国武将などにまつわるイベント情報です。情報提供はコメント欄よりお願い申し上げます。確認次第、本文に追記させて頂きます。第40回まつだ観光まつり2017年8月26日~8月27日神奈川県松田町小田原北条氏の重臣・...
死を覚悟して鳥取城に入った吉川経家が兵糧攻めの末に切腹した「鳥取の飢え殺し」でも有名な鳥取城ですが、その後の戦国時代の鳥取城と、関ケ原の戦いの際の鳥取城を調べてみました。山中鹿之助と尼子勝久を支援して鳥取城主となった山名豊国でしたが、羽柴秀...
戦国時代で名高い名将として、日本国内のみならず朝鮮出兵で明軍を撃破して鬼石曼子(グイシーマンズ、鬼島津)として畏れられた島津義弘がいますが、一人の寵臣に幾度も危機を救われています。その寵臣こそ、ぼっけもん(鹿児島弁で勇者、豪傑の意味)と呼ば...
堀尾吉晴(ほりお-よしはる)は、1543年に、尾張の土豪・堀尾泰晴(堀尾吉久・堀尾泰時)の長男として生まれました。父は岩倉城主・織田信安の重臣で、1559年、堀尾吉晴は初陣を果たし、一番首を取ります。しかし、その相手は織田信長であり、敗れた...
長崎の出島(でじま)ができた経緯と出島の歴史を調べてみましたので、よろしければ、ご覧いただけますと幸いです。関ケ原の戦いを制した徳川家康は、江戸幕府を開いて、当初は西洋との貿易を重視します。豊臣秀吉がイエズス会などによる日本人などのアジア人...
関ケ原の戦いではありませんが、武田信玄と上杉謙信が雌雄を決した「川中島の戦い」を再現した戦国合戦イベント「川中島合戦戦国絵巻」の模様と攻略法を掲載しておきたいと存じます。川中島合戦戦国絵巻は、山梨県笛吹市・笛吹市観光物産連盟さん主催の「笛吹...
このコーナーでは、私・高田の「今戦国日記」として、勝手気ままに戦国時代や戦国武将などに関連する「現代」での私の出来事を日記風に記載致しております。たまに記事追加する形となり、関ヶ原とも関係はありませんが、もしよければ、コーヒーブレイクタイム...
日本各地で開催される戦国時代・戦国武将などにまつわるイベント情報です。静岡まつり 2017年3月31日(金)~4月2日(日)駿府で徳川家康が家臣を連れて花見をしたという故事に倣い開催されている、静岡県最大のお祭り・イベントです。昨年は3日間...
日本各地で開催される戦国時代・戦国武将などにまつわるイベント情報です。戦国時代展「後期」京都文化博物館2017年03月22日~2017年04月16日(1)城絵図等小谷城 絵図一乗谷朝倉氏遺跡 石製鬼瓦岩櫃古城図大内時代 山口絵図安芸吉田 郡...
ある日、フェイスブックのグループにて「なぜ、戦国時代の宣教師が乗ってきたガレオン船を、戦国大名は造船しなかったのか?、造船していれば海戦も有利はずだ」と言うご意見がございました。確かに、その方の主張のように、ガレオン船を用いれば、船としての...