日本で参戦中/コンフリクト・オブ ・ネイションズ「戦略日誌1」日本国で参戦
コンフリクト・オブ ・ネイションズ 戦略日誌新規で参加したコンフリクト・オブ ・ネイションズの「WORLD WAR 3」このWORLD WAR 3は世界地図になっており、日本も含まれています。まだ、CONFLICT OF NATIONS で...
コンフリクト・オブ ・ネイションズ 戦略日誌新規で参加したコンフリクト・オブ ・ネイションズの「WORLD WAR 3」このWORLD WAR 3は世界地図になっており、日本も含まれています。まだ、CONFLICT OF NATIONS で...
CONFLICT OF NATIONS (WORLD WAR 3)、日本語訳は「コンフリクト・オブ ・ネイションズ」と言うゲームです。主にブラウザ版での説明ですが、スマホ版、Steam版でもそんなに変わりはないと存じますので、攻略法としてご...
三船山合戦までの経緯三船山合戦(みふねやまかっせん)は、戦国時代の1567年8月23日に上総国君津郡三船台にて、里見義弘と北条氏政が戦った合戦です。鎌倉入りを目指していた小弓公方・足利義明は、里見義堯・真里谷信応らと国府台城に入ると、北条氏...
捲土重来捲土重来(けんどちょうらい)、本能寺の変後、豊臣秀吉の天下統一に最も貢献した軍師・黒田官兵衛こと黒田如水。しかし、朝鮮出兵後、豊臣秀吉から疎まれるようになると表舞台から遠ざかり、家督も嫡男の黒田長政に譲って隠居してしまいます。ただ、...
賤ケ岳の戦い戦国時代の1582年(天正10年)6月2日戦国時代に様々な革命を起こして勢力拡大を続けてきた織田信長ですが、家臣・明智光秀の謀反によって本能寺で亡くなってしまいます。この本能寺の変では、織田信長だけでなく後継者である嫡男・織田信...
小田原攻め(小田原征伐)とは武田勝頼を討ち滅亡させた織田信長であったが、本能寺の変で明智光秀に討たれると、織田家の支配からも外れた甲斐・信濃などの武田遺領を巡って、上杉景勝、北条氏直、徳川家康が争う天正壬午の乱となる。1582年10月末に、...
三方ヶ原の戦いとは戦国時代の三大英傑として挙げられるのは、織田信長、豊臣秀吉、そして徳川家康です。その徳川家康が、最終的に戦国時代の覇者となり400年間の平和な時代が続いた江戸幕府を開いたことは、誰もが知るところです。スポンサーリンク (a...
島津豊久とは関ヶ原の戦いにて有名な「島津の退き口」を演じ、島津義弘らを逃がすために、自ら殿を務めて討死した「島津豊久」の墓が、関ヶ原から車で20~30分ほど南下した、裏伊勢街道沿いにあります。まずは、その島津豊久とはどのような武将だったのか...
阿多長寿院盛淳とは長寿院盛淳(ちょうじゅいん-もりあつ)は、阿多盛淳、阿多長寿院盛淳とも呼ばれますが、阿多と言うのは子孫が阿他氏を称したからとなります。長寿院盛淳は、もともと室町幕府の管領の1つである畠山氏の分家出身という事で、1548年?...
このページでは、私が実際に「関ヶ原」の史跡巡りを行った際の行程や観光所要時間情報などを残しておきたいと存じます。まず、今回、関ヶ原は2016年4月の「平日2日間」の行程で計画し、訪問させて頂きましたことをご報告申し上げます。東海道新幹線で岐...
関ヶ原の戦い(関ヶ原合戦)の史跡を周る・見学するうえでは、その交通手段に応じて予定・計画を事前に立てて訪れると、現地で迷ったり・戸惑ったりすることが少なく、比較的スムーズに観光スポットを周ることができると存じます。一番早くて便利に周る方法は...
関ヶ原の史跡を「観光」する際に、史跡がある場所、駐車場の場所、アクセス方法など、事前に調べたい時でも現地に実際に赴いた時にも大変便利な「関ヶ原マップ」を作ってみました。もちろん、関ヶ原の観光協会さんなどが無料で提供してくれるガイドマップやイ...